「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました -産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発と実用化を加速-
News release
北海道製油所が「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞 ~緑地の保全・活用により、地域社会・生物多様性保全に貢献~
News release
出光興産とスマートスキャンが資本業務提携 ―地域の予防医療普及を目指した移動式健診サービスの共同展開に向けて―
News release
種子島における包括連携協定の締結について
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
本プロジェクトは、当社が永続的に発展するために、全社員で取り組む業務フロー・働き方改革を目的に始動しました。生産性向上は、成果アップ・業務量削減・働き...
当社グループは「人が中心の経営」を掲げ、尊重される人材の育成を究極の目的と位置付けています。そして人の力を最大限に発揮し社会に貢献していくことを目指し...
2019年10月5日、「八代のツルを愛する会」が実施した「ツルのねぐら整備」に、徳山事業所内からボランティアが今年も参加しました。参加した15名の所員...
当社では、取引先の皆さまとの協働を通じて、サプライチェーン全体で社会的責任を果たしていくことも調達活動の一環として、社内勉強会で伝えています。そのうえ...
私たちは、「責任ある変革者」として、「地球と暮らしを守る」「地域のつながりを支える」「技術の力で社会実装する」という3つの責任を、事業活動を通じて果た...
2021年5月10日、愛知製油所品質管理課試験室建屋の開所式を執り行いました。同試験室は南海トラフ地震を想定した、耐震構造となりました。その耐...
2019年3月14日 3月14日、地元姉崎地区の町会長24名をお招きし、CSR説明会を行いました。「地元と共に」の理念のもと2005年度から毎年...
出光テクニカルマスター制度 産業用燃料油・潤滑油販売分野において、需要家ニーズに則したエネルギー総合提案が実践できる人材の育成を目的とした資格制...
2020年4月よりBPR活動「Digital for Idemitsu」をスタートしました。ビジネスプロセス全体をデジタル技術で変革させ新たな社会価値...
当社は、中東をはじめとする産油国と強固な信頼関係を築くため、駐在事務所を設け、交流・対話を進めています。さらに近年は、資本参加による共同事業を...
石炭事業の拠点の1つである出光オーストラリアリソーシス(ブリスベン)では、マネジメントレベルによる以下の4つの方針の下、地域の社会問題解決に資する取り...
当社は、平成30年度全国発明表彰において、有機EL素子および有機発光媒体の発明(特許第4221050号)で「恩賜発明賞」と「発明実施功績賞」を...
当社は、エネルギーの安定供給とともに社会課題の解決に貢献することが当社の責務と認識しています。そこで、「責任ある変革者」を2030年ビジョンとして掲げ...
当社は機関投資家が着目しているESG評価機関に対応し、非財務における評価を取得しています。ESG経営に求められる取り組みに力を入れ、企業価値向上につな...
2020年1月10日に、三菱UFJ銀行、三菱総合研究所の共催セミナー「ESG経営フォーラム~サステナブル転換の実現に向けて~」において、寺上執...
当社グループは、特定個人情報※1を含む個人情報および匿名加工情報※2(以下総称して「個人情報等」)の取り扱いに関し、次の通り基本方針を定め、これを遵守...
愛知製油所では、コンビナート内連携による冷水の融通による水使用量の削減を行っています。これは、石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING)の支...