「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました -産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発と実用化を加速-
News release
北海道製油所が「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞 ~緑地の保全・活用により、地域社会・生物多様性保全に貢献~
News release
出光興産とスマートスキャンが資本業務提携 ―地域の予防医療普及を目指した移動式健診サービスの共同展開に向けて―
News release
種子島における包括連携協定の締結について
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
監査役候補者については、適切な経験・能力および必要な財務、会計または法務に関する知識を有することを前提に、常勤監査役候補者については当社の事業やその課...
当社グループは、国内外の各地域における労働関連法令の順守に努めるとともに、全ての従業員が安心して仕事に注力できる職場環境づくりを進めています。労働基準...
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index 2022年、当社はFTSE Blossom Japan...
2019年8月、出光ルブベトナム(以下、ILV)は、世界遺産のハロン湾の海岸で清掃活動を行いました。ハロン湾での清掃活動は、2014年に続いて2度目で...
当社は2007年2月から、エネルギー企業として地球社会を持続可能なものへ導く活動を積極的に行い、エネルギーの持続性戦略の構築に関わることを目的...
2020年度から国内の油槽所17拠点他にて、当社グループである出光グリーンパワー(株)提供のCO₂フリー電力(契約電力3,732kW)を使用することと...
2019年7月19日、第2回「Nextフォーラム」を開催しました。今回は経営統合後初の開催とあり、全国55拠点からフォーラム委員78名と木藤社長をはじ...
製油所・事業所は、プラントメンテナンス業務や、製品の入出荷業務を、多くの協力会社に委託しています。そして、それらの各協力会社は、業種ごとに組織された3...
執行役員ワークショップで海外を主戦場とするビジネスの問題意識を共有したことをきっかけに、部室横断での勉強会を2020年7月9、30日の2回開催しました...
2019年7月22日、日本証券アナリスト協会主催のシンポジウム「地球温暖化と金融資本市場」のパネリストとして、サステナビリティ戦略室長が登壇し...
2020年6月17日、7月7日の2回にわたり、対面とオンラインを併用したBCP(事業継続計画)策定セミナーを開催しました。特約店・販売店5社か...
当社グループは、経営の原点として「人間尊重」を掲げ、創業以来一貫して「人が中心の経営」を実践してまいりました。すなわち、人権の尊重は欠くことのできない...
2019年8月、広島市主催で平和記念公園の一斉清掃が行われ、広島出光会と広島オフィスから有志約60名が参加しました。この清掃活動は、8月6日の広島平和...
台場フロンティアビル、ソーラーフロンティア(株)の国富工場の食堂で対象メニューを購入することで、売上の一部がNPO法人「TABLE FOR T...
出光グループでは国内外の社員と社員の家族の安全確保、感染拡⼤防⽌に取り組んでいます。各国政府および地⽅⾃治体の指導に基づき、感染症対策を実施するととも...
当社グループでは、製油所・事業所・工場からの直接排出(Scope1)や、購入電力などが由来の排出量(Scope2)と比較して、製品の消費段階などでの排...
2021年8月1日、北海道製油所の食堂で提供する“ヘルシーメニュー”が、国が推進する「健康な食事・食環境(スマートミール)※」の2つ星認証を取得しまし...
2021年10月に、ESG管掌の副社長を委員長とするD&I推進委員会を設立しました。 委員会メンバーは、取締役、人事担当執行役員のほか、多様な部門の...
当社はドローンを活用した物流のラストワンマイル実証事業を通じて、物流拠点としてのSSの可能性検証に取り組んでいます。ドローン技術は物流に加え、地域の見...
当社は、両立支援、次世代育成をD&I推進の重点施策の一つと位置付け、ライフイベントに沿った制度の拡充を進めています。仕事と家庭(育児・介護)を...
製油所・事業所・工場などからの直接・間接のCO2排出量削減を推進していきます。なお、主な製造現場で省エネ活動の進捗管理や好事例の横展開を行う会議を毎月...