「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました -産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発と実用化を加速-
News release
北海道製油所が「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞 ~緑地の保全・活用により、地域社会・生物多様性保全に貢献~
News release
出光興産とスマートスキャンが資本業務提携 ―地域の予防医療普及を目指した移動式健診サービスの共同展開に向けて―
News release
種子島における包括連携協定の締結について
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
ボイラ制御最適化システム「ULTY-V plus」が令和3年度「優秀省エネ脱炭素機器・システム表彰」で資源エネルギー庁長官賞を受賞
News release
シェル美術賞2021「オーディエンス賞」 城戸悠巳子氏の「ドの#」に決定
News release
「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」がNEDOグリーンイノベーション基金に採択 -アンモニア製造過程でのカーボンフリー実現へ-
News release
第17回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」入賞作品決定!― 応募総数15,558件、4年連続で過去最高応募数を更新! ―
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+」でドローンを利用した未来型アートイベント「ウォーターバルーンアート」を実施
News release
木質バイオマス材利活用及び森林整備等に関する連携協定の締結について
News release
第17回「ふるさとプロジェクト」を横浜市立南小学校で開催しました
News release
UAEからのブルーアンモニア輸送実証試験を実施
News release
第16回「ふるさとプロジェクト」を高知市立十津小学校で開催しました
News release
トラストバンク・出光興産・ソーラーフロンティア、地域の脱炭素化推進に向けた共創に関する覚書を締結 3社協業によりエネルギーの地産地消とレジリエンス強化を推進
News release
EV等を活用した充放電に関する遠隔制御実証の開始について ~卸電力市場価格に連動した実証の実施~
News release
バイオマス発電用植物「ソルガム」の栽培に関する共同研究を開始 ~石炭火力発電のGHG排出削減に貢献~
News release
第15回「ふるさとプロジェクト」を高山市立東小学校で開催しました
News release
豪州ニューキャッスル港でのグリーン水素・アンモニアプロジェクトにおける共同検討・調査の実施について
News release
当社グループ初のカーボンニュートラル海上輸送を実施 カーボンクレジットを活用し、日本~中東往復の航海で発生するCO2約1万トンをオフセット
News release
北米「Azimuth V Energy Evolution Fund」に出資を決定 エネルギートランジション関連事業の早期事業化を通じバリューチェーン全体のCO2排出削減に寄与します
News release
次世代電池向け固体電解質の商業生産に向けた実証設備の稼働開始
News release
「D&I推進委員会」の活動を開始しました ~多様な従業員が成長・活躍し、イノベーションを創出し続ける企業ヘ~
News release
種子島における公共交通のEV化に関する共同実証に向けた取り組みを開始します
News release
静岡県島田市「スマートよろずや」実証実験「ゴーストキッチンズ」サービス開始 地域のサービスステーションを起点に豊かな食の選択肢を提供します
News release
岩手県「洋野町太陽光発電所」が運転を開始 ‐洋野町と長期安定稼働に資する協定を締結 太陽光発電開発後も再エネ活用・普及を推進‐
News release
ベトナムにブラックペレット(商品名:「出光グリーンエナジーペレット™」)の商業製造プラントを建設 日本の石炭需要家のCO2削減に貢献。3年以内にブラックペレットの供給拠点を拡大し年産30万トンへ
News release
北海道製油所が令和3年度「北海道新エネルギー促進大賞」を受賞 ~再生可能エネルギーで走行する超小型EVの導入により、低炭素化の取り組みを加速~
News release
北海道製油所 保安防災力向上のため新たに「防災技術訓練所」を開所
News release
静岡県島田市で「スマートよろずや」実証実験を開始 先進予防医療・フードデリバリーなどのサービスを地域のサービスステーションを起点に提供します
News release
アンモニアサプライチェーン構築に関するJERAおよびヤラ・インターナショナルとの共同検討について
News release
出光グリーンパワーがライクグループ運営の保育・介護施設など82カ所に、再生可能エネルギー100%の電気「プレミアムゼロプラン」供給を開始 -年間約6,300トンのCO2削減と再エネ転換の事業目標に貢献-
News release
~音楽でつながろう~「みらいを奏でる音楽会」オンラインコンサート開催決定-プロの演奏家と合奏してみませんか?-
News release
宮崎県国富町役場でのエネルギーマネジメント実証実験の開始について ~自治体と共同し、エネルギーの地産地消・脱炭素化と災害時レジリエンス向上に貢献するシステムを構築~
News release
新本社オフィスで初めての「総合防災訓練」を実施 ‐首都直下地震を想定した訓練で、危機対応力を強化‐
News release
出光興産とソーラーフロンティア、「脱炭素経営EXPO」でESG経営を推進する企業様向けソリューションをご紹介
News release
環境省「令和3年度二酸化炭素の資源化を通じた炭素循環社会モデル構築促進事業」に採択 -持続可能な航空燃料(SAF)製造を中心としたCO2資源化による地域の活性化-
News release
~親が働く会社を知り、SDGsと防災について学ぶ~ 「オンラインこども参観」を開催しました
News release
ダイナミックプライシングを活用したEV充電サービス実証について
News release
出光グリーンパワーが東京都実施「とちょう電力プラン」
News release
石炭火力発電所向け バイオマス燃料の混焼率を最適化するシステム 「BAIOMIX™」(バイオミクス)を開発、本年8月より販売開始
北海道製油所がスーパー認定事業所に認定されました ~高度な自主保安により、今後もエネルギーの安定供給を果たします~
さいたま市とゼロカーボンシティ実現に向けた共創推進の連携協定を締結
「SOMPOサステナビリティ・インデックス」構成銘柄に10年連続で選定
全国初 移動式脳ドックサービスの実証実験を開始 先進予防医療サービスを地域の皆様にお届けします
再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業への参画について
出光タジマEVが開発中の超小型EVのロゴマークとエンブレムデザインを大募集
「デジタルトランスフォーメーション銘柄2021」に選定されました
千葉事業所で国内初の混合プラスチックを含む廃プラスチックリサイクルの実証検討を開始 油化技術と石油精製・石油化学装置を活用し、廃プラのリサイクルチェーン構築へ
ボイラー制御最適化システム「ULTY-V plus」が北陸電力の超臨界圧変圧貫流ボイラー向けに4基同時採用
岡山県赤磐市に発電容量58MWの大規模太陽光発電所を建設 -国内最大規模のソーラーフロンティア製 CIS 薄膜太陽電池使用のメガソーラー-
千葉県市原市と出光興産の包括連携協定の締結について ~超小型EV等先進技術の活用により環境および地域創生に貢献~
北海道製油所に再生可能エネルギーで走行する超小型EVを導入 ~ 製油所の低炭素化の実現と寒冷地におけるモビリティ技術の開発に応用 ~
みずほ銀行と「Mizuho Eco Finance」の融資契約を締結~当社の気候変動への取り組みが評価されました~
“会えなくたって、つながれる。” みらいを奏でる音楽会」オンラインコンサートの視聴回数6,700回を突破
「千葉北水素ステーション」開所のお知らせ
電池サプライチェーンの国際競争力強化を推進する新たな関連団体「電池サプライチェーン協議会」の加入について
「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)」に認定されました
年間100万台の潜在需要に相当する新カテゴリーのモビリティを提供へ「株式会社出光タジマEV」を設立
第16回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」学校団体部門入賞学校オンライン表彰式を開催
ご家庭の電気を再生可能エネルギー100%に!「グリーンプラス(CO2フリー)」の受付開始
北海道製油所が国内元売製油所初の「スポーツエールカンパニー2021」認定を取得 -従業員の運動機会をつくり、健康増進を推進-
「スマートシティ会津若松」にオープンイノベーション拠点「会津創生センター」を開設 ~産学官民連携×データ連携基盤・ICTを活用しモビリティ、分散型エネルギー、サーキュラーエコノミー等の分野で協働~
宮崎県国富町役場での出光興産・日本ユニシス・スマートドライブの3社による車両管理システムと連携したエネルギーマネジメントシステムの構築と実証実験の実施について ~エネルギーコスト・環境負荷の低減と災害時のレジリエンス向上を目指す~
ESG投資指数「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」の構成銘柄に採用
水道局のポンプ場と産業用蓄電池による神戸ローカル VPP 実証を開始 ~地域の電力需給バランスを調整、再生可能エネルギーの導入拡大を支援~
山口県周南市の木質バイオマス材利活用推進協議会へ参画 -エネルギーの地産地消と林業振興に向け、木質バイオマス材利活用を実証・推進-
ベトナムで実施する「ペレット工場への2MW屋根置き太陽光発電システムの導入」事業が環境省の「令和2年度二国間クレジット制度(JCM)資金支援事業のうち設備補助事業」に採択 ‐グローバルでの脱炭素社会実現に貢献‐
駒場学園 本校舎及び御殿場校舎に、再生可能エネルギー100%の電気「プレミアムゼロプラン」供給を開始 -両校舎の使用電力すべてを再生可能エネルギー由来とし、年間約427tのCO2削減に貢献-
地域課題解決に向けた共同研究の取り組みがJST「共創の場形成支援プログラム」公募プロジェクトに採択
徳山事業所に高効率ナフサ分解炉を新設 -従来比約30%の省エネルギー効果により、年間約16,000トンのCO2を削減へ-
有機EL材料製造工場「出光電子材料(中国)有限公司 成都工場」を本格稼働 中国での供給体制強化を目的とする、当社グループ最大の生産能力を有するアジア3カ所目の製造拠点 12月1日にオープニングセレモニーを実施
徳山事業所でバイオマス発電所建設起工式(地鎮祭)を開催 ―環境調和型社会・低炭素社会実現へ向けた設備導入を推進―
EV及び蓄電池の充放電制御を最適化する実証試験を開始 -エネルギーとモビリティの価値最大化に貢献するエネルギーマネジメント技術開発を目指す-
「第2回カーボンリサイクル産学官国際会議」への動画出展について
CO2削減に貢献するボイラ制御最適化システム「ULTY-V plus」台湾プラスチック社で海外初の採用
地域の観光資源の最大化と新たな魅力の発見を目指し、スマートドライブとナイトレイがデータ連携 出光興産が行う超小型EVのカーシェアリングの実証実験で利用開始 ~観光客の移動データとSNS解析データをかけ合わせ、観光資源の活用度を見える化~
北海道製油所と苫小牧工業高等専門学校が共同研究を開始 ‐産学連携により、高度な専門性のもとで企業の課題を解決-
リモート環境下での「総合防災訓練」を初めて実施 ‐南海トラフ巨大地震を想定した訓練で、危機対応力を強化‐
「風力発電機の長寿命化に向けたマルチスケールトライボ解析・実験による最適潤滑剤設計」がNEDO事業として採択 -潤滑剤の新技術開発により、日本における洋上風力発電の導入拡大に貢献-
石炭と混焼可能なバイオマス発電用植物の植生試験と木質ペレット化試験を開始 ‐豪クイーンズランド州エンシャム石炭鉱山遊休地を活用し、バイオマス発電燃料用にソルガムを栽培-
北海道製油所の食堂がスマートミール認証を取得
海の再生を目的とした水質調査「東京湾環境一斉調査」に参加 - 東京湾の生物多様性保全に貢献 -
出光グリーンパワーが東京都実施「とちょう電力プラン」初の供給事業者に決定、都内卒FIT電力を含む再生可能エネルギー100%の電力を都有施設へ供給 ‐再生可能エネルギー推進へ向け卒FIT電力買取を2020年8月28日より受付開始‐
「こども参観」をオンラインにて開催 ‐日本、シンガポール、韓国、ベトナム4か国をつなぎ親の働く企業や社会を知る機会を創出‐
サービスステーション跡地を活用した複合型EV充電サービス「Park & Charge」の実証を開始します
ソーラーフロンティアの太陽電池モジュールリサイクル技術実証、NEDOによる採択が決定
「フィルム型超軽量モジュール太陽電池の開発(重量制約のある屋根向け)」及び「移動体用太陽電池の研究開発」がNEDO事業として採択-新技術開発で太陽光発電の主力電源化を推進-
「廃コンクリートなど産業廃棄物中のカルシウム等を用いた加速炭酸塩化プロセスの研究開発」がNEDO の研究開発委託事業として採択 - 産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の資源化に向けた新技術開発と実用化を加速 -
「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の構成銘柄に9年連続で選定されました
第16回 環境フォト・コンテストの作品募集を開始
出光興産が展開する超小型EVの実証実験へ、スマートドライブ社の「Mobility Data Platform」の提供を開始 ~MaaS×走行ビッグデータで新たなモビリティ社会を推進~
バーチャルパワープラント構築実証事業における卸電力市場価格に連動する電気料金に基づいた電気自動車の充放電遠隔制御実証の開始について
上智学院 四谷キャンパスに、再生可能エネルギー100%の電気「プレミアムゼロプラン」供給を開始
新型コロナウイルス感染症対策支援として 地方自治体等にフェイスガードを寄贈
「e5コンソーシアム」を設立 ~ゼロエミッションEV船の開発・実現・普及に向けた取り組みを推進~
再生可能エネルギーをワイヤレス充電 千葉県館山市でMaaS事業の実証第二弾を開始
害虫の天敵であるカブリダニを利用した生物防除剤「スワマイト」を新発売 野菜類の害虫防除に貢献!
「シェル美術賞2020」の実施について 若手作家の登竜門として7月から作品募集を開始、受賞・入選作品展を国立新美術館で開催(12月)
第30 回出光音楽賞 受賞者決定
「職場のハラスメントに対する基本方針」を制定しました
女性活躍推進法、次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を策定しました
出光と東工大、「出光興産次世代材料創成協働研究拠点」を発足 ―産学融合による次世代材料の創成―
千葉事業所がスーパー認定事業所に認定されました ~自主保安の高度化によりエネルギーの安定供給を果たします~
「健康経営優良法人2020(大規模法人部門)」に認定されました
千葉事業所に次世代電池向け固体電解質の小型量産設備を新設 全固体リチウムイオン電池の実用化を加速
フィリピンでの太陽光発電プロジェクト「PowerSource(パワーソース) First(ファースト) Bulacan(ブラカン) Solar(ソーラー)」に参画
「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同署名について
「出光統合レポート2019」「出光サステナビリティレポート2019」 を発行
「Box」ユーザー世界95,000社の中から選出される「ルーキーオブザイヤー2019」を日本企業として初受賞 ― 国内外のグループ各社で働き方改革を推進 ―
出光興産『パパコミ』×東北新社『家men』両社運営のパパ支援メディアで記事提携
日本政策投資銀行BCM格付 最高ランクを取得しました
シェル美術賞2019「オーディエンス賞」 378人の様々な装いを描いた、井口麻未氏『今日の装い』に決定-
「シェル美術賞展2019」を開催 - 会期:12月11日~23日、会場:国立新美術館(東京・六本木)-
出光興産とグリッド 業界初、AIを活用した配船計画の最適化で協業
第13回「ふるさとプロジェクト」を沖縄県うるま市立彩橋小中学校で開催いたしました
第15回環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」入賞作品決定!SDGsを題材にした学習を行う学校の増加などにより、応募総数10,000件突破、2年連続で過去最高応募数を更新!
中期経営計画(2020~2022年度)(5.63 MB)
徳山事業所を舞台に所員と小学生の触れ合いを描く新テレビCM「徳山の地から」を11月8日から中・四国および九州限定でオンエア
油槽所等に設置する大型蓄電池を活用したバーチャルパワープラント構築実証事業に参画 -需要家のエネルギーリソース活用の仕組み構築で再生可能エネルギー導入拡大に貢献-
第12回「ふるさとプロジェクト」を長崎県五島市立福江小学校で開催いたしました
地域新電力「気仙沼グリーンエナジー株式会社」へ出資 -エネルギーの地産地消、地域経済循環の向上を支援-
第11回「ふるさとプロジェクト」を岩手県田野畑村立田野畑小学校で開催いたしました
「シェル美術賞2019」 グランプリに黒坂祐氏「夜から朝までの間」を選出 受賞:8作品・入選作品:46作品、計54点を決定
第10回「ふるさとプロジェクト」を宮城県塩竈市立玉川小学校で開催いたしました
次世代モビリティおよびMaaSの共同開発にむけて タジマモーターコーポレーションとMOUを締結
スノーレ油田向け洋上風力発電導入開発計画をノルウェー政府に提出 世界初の試み 石油ガス生産設備に直接接続する浮体式洋上風力発電設備の開発を開始
海の再生を目的とした「東京湾環境一斉調査(生物調査)」に参加 -お台場海浜公園周辺の干潟で18種類、約340の生物を確認、東京湾の保全に貢献-
第八回「ふるさとプロジェクト」を滋賀県大津市立長等(ながら)小学校で開催いたしました
第七回「ふるさとプロジェクト」を三重県四日市市立羽津(はづ)小学校で開催いたしました
米カリフォルニア州で5万500kWの太陽光発電プロジェクト「Central 40(セントラル フォーティ)」を開始 ‐米国で当社3か所目となる太陽光発電所の開発事業‐
クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)に入会しました
徳山事業所がスーパー認定事業所に認定されました
統合新社として初の「総合防災訓練」を実施しました
米コロラド州で100MW太陽光発電プロジェクト「Pioneer」を開始
第29回出光音楽賞受賞式典を開催しました
SEGES(社会・環境貢献緑地評価システム)認定ラベル「Superlative Stage」の昇格認定
『シェル美術賞2019 「レジデンス支援プログラム2019」「シェル・アーティストセレクション2019」対象作家計5名を決定』
オーストラリア鉱山の社会貢献活動が、2019年のニューサウスウェールズ州鉱山協会のコミュニティエクセレンス賞を受賞しました
第43回出光イーハトーブトライアル大会が開催~本物のトライアルスピリットを次世代へ~
海の再生を目的とした水質調査「東京湾環境一斉調査」に参加 -東京湾の生物多様性保全に貢献-
「学生フォーミュラ日本大会2019」に協賛 ~当社の技術紹介などを通じて次世代のエンジニア育成を応援~
「みらいを奏でる音楽会」やっぱり吹奏楽! 周南公演を開催しました
小学生を対象に出前授業を実施しました~約300 人の児童と共にエネルギーと環境について学ぶ~
「こども参観日&SDGsワークショップ」を初開催
超小型EVを活用したMaaS事業の実証を開始 ~地域と共生する次世代モビリティサービスを提供~
「国連グローバル・コンパクト」に加盟しました
オーストラリア マッセルブルック石炭鉱山採掘跡地における揚水型水力発電事業化の調査を開始
AUN J クラシック・オーケストラ “響 THE SOUNDS OF JAPAN TOUR 2019”に特別協賛 ~世界遺産で奏でる音楽が、日本の伝統文化と次世代育成へ貢献~
第43回出光イーハトーブトライアル大会に冠協賛 ~オートバイで岩手の大自然を感じ、次世代を育む大会を応援~
第六回「ふるさとプロジェクト」を福岡県宗像市立河東中学校で開催いたしました
二酸化炭素の固定化と利用に関する新技術開発を目的とする研究会の設立について
第15回 環境フォト・コンテストの作品募集を開始
再生可能エネルギー利用・供給拡大を目的とする 東京都主催の「RE100アクションミーティング」に参加
「環境月間」の取り組みについて ~持続可能な地球環境と社会の実現を目指します~
第29回出光音楽賞受賞者決定とガラコンサート開催について
徳山事業所におけるバイオマス発電の事業化を決定 発電出力5万kWの大型発電所 -環境保全、持続可能な森林づくりと林業振興、地域の循環型経済に貢献-
ベトナムで49.5MWのメガソーラー発電所を完工 ‐グループ初の東南アジアにおける電力事業でクリーンエネルギー普及に貢献‐
徳山事業所 高効率ナフサ分解炉建設起工式を開催 省エネルギー型設備の導入を推進します
AI・IoT技術を活用した新たな産業保安システムの実証実験について
「シェル美術賞2019」の実施について
サステナビリティサイトを公開しました