Biodiversity Conservation 生物多様性の保全

生物多様性保全に関する考え方

生物多様性保全に関する考え方

Theme thumb 32 %e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e7%94%9f%e7%89%a9%e5%a4%9a%e6%a7%98%e6%80%a7%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e4%b8%80%e8%a6%a7

地球上には多種多様な生物が生息しており、それら生物が複雑に絡み合って生態系を形成することで、さまざまな外的変化を吸収し、元の状態に戻す復元機能が備わっているといわれています。当社グループは、生物多様性条約の目的達成を目指すとともに、この生態系を次世代に引き継ぎ多様な生物が生息し続けられる環境を維持し、回復することが、企業の果たすべき重要な使命と認識し、以下に記載する「生物多様性ガイドライン」に沿った形で、地域との連携を築きながら生物多様性保全に取り組んでいます。

生物多様性ガイドライン

当社グループは、土地、水、大気、並びに多種多様な生物種、遺伝子を含めた生態系システムから成る自然環境(自然資本)を利用しながら、事業活動を継続しています。
社会活動の基盤である自然環境(自然資本)を、将来世代に適切な形で受け渡していくことの重要性は、これまでも大切にしてきた価値観であり、出光グループサステナビリティ方針の中でも、事業活動による環境リスクを予め低減し、自然環境の保全と循環型社会の実現に貢献することを明記しています。
サステナビリティ方針を補完し、自然環境(自然資本)に含まれる生物多様性分野の更なる保全活動遂行の指針として、本ガイドラインを定めます。

  • 自社の事業活動が生物多様性に与えている影響を正確に把握し、負の影響を与える場合は低減、正の影響を与える場合は増加、に努めます。
  • 新規事業等の検討に当たっては、生物多様性の観点での影響を十分に考慮します。
  • 生物多様性が劣化した生態系の回復に貢献します。
  • 生物多様性が保全された生態系の拡大に貢献します。
  • 生物多様性に関する環境教育・啓蒙を推進します。
  • 生物多様性保全に関する関連取組の開示を強化し、ステークホルダーとの対話・協働を拡大します。
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ