Human Rights

人権に関する考え方、取り組み

人権に関するトップコミットメント

当社グループは、経営の原点として「人間尊重」を掲げ、創業以来一貫して「人が中心の経営」を実践してまいりました。すなわち、人権の尊重は欠くことのできない経営の根幹であり、全ての判断や行動において最優先させるべきことと考え、これを全役員、全従業員が遵守する「出光グループ人権基本方針」としています。
本方針に基づき、グローバルな人権課題については、各国・地域における文化、慣習、社会規範などを踏まえながら継続的に対応しています。また近年では、国内外のグループ関係会社やサプライチェーンにおける人権課題への対応として「人権デューデリジェンス」の取り組みにも力を入れており、グループ内及び関連する取引先における人権侵害リスクの所在を明確にするとともに、リスク低減に向けた対応や救済メカニズムの構築に向けた取り組みを強化しています。
さらに、海外・国内を包含する全世界で働く従業員を対象に、一人ひとりが持つべきコンプライアンスマインドの浸透と実践のために制定した「コンプライアンス行動規範」においても、いかなる人権侵害も許さず、人種、国籍、性別等の多様性を受け入れ、ハラスメントのない、健全で快適な職場を作ることを明記しています。
このような人権に関する一連の取り組みや活動内容については、ステークホルダーの皆さまに随時情報開示を行ってまいります。

出光興産株式会社
代表取締役社長
木藤 俊一

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

人権に関する考え方

当社グループは、2019年に「出光グループ人権基本方針」を制定し、日本国内はもとより、世界各国で事業を展開するに当たり、世界人権宣言ならびに労働における基本的原則および権利に関するILO宣言に表明されている国際的に認められた人権を尊重することを宣言しています。また、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」にのっとり、人権デューデリジェンスを実施することを方針に定め、2020年から具体的な取り組みを開始しています。加えて、当社グループとして重視する9項目の人権課題を明記し、社内での啓発活動を進めると共に、人権に関する案件を含む行動規範への違反または潜在的な違反に対応するため、役員と従業員向けの報告相談窓口を設置、ステークホルダーについても、事業活動への懸念を通報できる窓口を設置しています。こうした人権に関する一連の取り組みについては随時ウェブサイト等で情報開示を行っています。

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

当社グループが重視する人権課題

  1. ダイバーシティの推進
    出光グループは、ダイバーシティ&インクルージョンをもとに、環境・社会と調和を図りながら、お客さま・ステークホルダーとともに、新たな価値創造に挑戦し続けることを方針に掲げ、「出光グループダイバーシティ&インクルージョン方針」を制定し、社内浸透を推進しています。
  2. 強制労働の禁止
    出光グループは、強制労働に関し、利用しない、加担しない、利益を得ないことを方針とし、国内法令の強制労働関連規定を遵守するだけでは不十分な場合、国際基準を考慮します。
  3. 児童労働の禁止
    出光グループは、児童を労働に従事させません。また、若年労働者を危険有害労働に従事させません。
  4. 差別の禁止
    出光グループは、全ての人の基本的人権を尊重することはもちろんのこと、不当な差別など、個人の尊厳を傷つける行為のない企業づくりに取り組みます。
  5. ハラスメントの禁止
    出光グループは、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントをはじめ、相手が不快と感じる言動、および、身体的、精神的などあらゆる形式を問わずハラスメントを容認しません。
  6. 結社の自由と団体交渉権の承認
    出光グループは、従業員の結社の自由、労働組合の加入の自由、団体交渉権の権利を尊重します。
  7. 労働環境の整備
    出光グループは、最低賃金や適正な労働時間など、各国の労働関連法令を遵守します。また、従業員の安全と健康に配慮し、働きやすい職場環境づくりに努めます。
  8. 土地や水、天然資源の使用
    出光グループは、事業活動を展開するそれぞれの国や地域において土地の買収、賃貸、その他土地利用の手配を行う場合、または天然資源などの買収を行う場合、用地取得等により生じる環境社会面での負の影響を軽減するとともに、その土地を利用あるいは居住する地域住民の権利に注意を払います。特に移転を求める場合には、生活水準に負の影響が生じないよう努めます。また、当グループの事業により、地域住民の安全で衛生的な水使用を妨げることのないよう、土壌汚染防止、水質汚染防止に努めます。
  9. 先住民の権利の尊重
    出光グループは、事業活動を展開するそれぞれの国や地域において、先住民族の文化、精神的伝統、歴史および哲学から生ずる先住民族の固有の権利を尊重します。また、当グループの事業展開が負の影響を与える可能性がある場合には、負の影響の回避、もしくは軽減、最小化に努めます。
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

人権推進体制

当社グループでは3つのディフェンスラインの考え方で人権の取り組みの推進を図っています。
まず、1stディフェンスラインとして、各関係会社とその主管部は自主点検で、リスクのチェックを行っています。また、2ndディフェンスラインとして総務部リスクマネジメント課やサステナビリティ戦略室などコーポレート部門との連携により、自主点検の支援を実施しています。3rdディフェンスラインとして、社長直轄の独立組織である内部監査室による定期監査で人権リスク項目のチェックおよびモニタリングを行っています。
人権に関する通報窓口として、グローバル内部通報制度やコンプライアンス相談窓口、ハラスメント相談窓口も設置し、各委員を通じて経営委員会へ報告できる仕組みを構築しています。
人権デューデリジェンスについては、サステナビリティ戦略室と主管部室、関係会社が一体となり、順次個別調査を実施中です。調査結果は適宜経営委員会への報告を行う予定です。

体制図
図
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

人権デューデリジェンスの実施

当社グループでは、「出光グループ人権基本方針」にのっとり、2020年度から人権デューデリジェンスを実施しています。まずは、国内外の全ての関係会社241社(2020年7月時点)を対象に、国際基準に基づき、「社会」「環境」「労働安全」を切り口とした約80問を用いてスコアリングを行い、グループ全体の人権リスクマッピングを実施することで、内在する人権リスクの可能性を可視化しました。
2021年度は、前述のリスクマッピングを基に優先順位付けを行い、詳細なリスク調査を実施しました。カントリーリスクが高く、製造拠点を持つ会社を中心に、計109の関係会社に対して、約360の質問で構成された調査票を用い、各社ごとに人権リスクへの対応状況の調査を行いました。調査票では現地における労働問題に関するリスク評価項目も含め、早期にリスクの所在を明らかにできる仕組みとしています。ILO(国際労働機関)中核的労働基準にて特に深刻度が高いとされる4課題(強制労働・人身取引、児童労働、差別、結社の自由と団体交渉権)については、質問の回答後に調査が必要な関係会社には詳細を確認して実態を把握するとともに、必要な対策の立案と実行を進め、今後も定期的にチェックを行い、リスクの低減に努めていきます。また、新規投資案件は、社会課題リスク(不当な労働慣行、人権侵害、不公正な取引)や自然環境リスク(機構変動、土地・水・天気資源の利用)について、投資起案書にてチェックを図る仕組みを運用しています。

人権デューデリジェンス推進の過程
図
人権デューデリジェンス実施状況(2021年度)

2021年度に、カントリーリスクが高く、製造拠点を持つ計109の関係会社に調査を行いました。

調査内容

社会・環境・労働安全衛生の3分野(約360の質問)で構成された調査票による調査

調査結果

社会・環境・労働安全衛生の人権課題については、リスク低減活動が全般に良く実施されており、結果として低リスクが90%以上と評価された項目が多い。 ただし、以下の点に改善の余地あり。

  1. 人権方針の周知徹底
  2. サプライチェーンマネジメントの強化
  3. 従業員及び取引先へ苦情通報窓口の周知
対応
上記の改善余地に対しては、早速、社内での改善を推進している。残りの関係会社は、2022年度に人権デューデリジェンスを行うとともに、その仕組みを構築する。
図
人権・コンプライアンスに関する研修

当社グループでは、人権の尊重やコンプライアンスの重視について社内での理解浸透を図るため、さまざまな啓発活動を展開しています。2020年度は、人権基本方針の内容についてのグループ従業員の理解促進を目的に、イントラネットを活用し啓発資料を発信しました。また、コンプライアンスの遵守を目的に、各部室のコンプライアンス担当役職者を対象にした「コンプライアンス研修」を実施しました。

サステナブル調達ガイドライン

当社グループは、企業理念および行動指針に基づき調達基本方針を定めています。その中で「サステナブル調達ガイドライン」を定め、当社ウェブサイト上でも公開しています。本ガイドラインにおいて、基本的人権の尊重、強制労働・児童労働・ハラスメントや差別の禁止など、人権に関する当社グループの考え方を明示し、お取引先とサステナビリティに関する取り組み状況について情報交換を行い、相互のレベルアップに努める、という方針を示しています。

調達基本方針

サステナブル調達ガイドライン

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

サプライチェーンにおける人権尊重の取り組み

当社グループでは、グループ会社内にとどまらず、関連するサプライチェーン全体として人権尊重の取り組みを推進すべく、パートナーとの対話を実施しています。

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

人権活動に関するステークホルダーとの対話

当社グループでは、お客さま、サプライヤー、株主、地域社会、関係機関など、あらゆるステークホルダーに対して、さまざまな機会を通じてコミュニケーションを図り、当社グループの人権尊重の考え方について理解を得られるよう努めています。また、ステークホルダーとの対話を通じ、当社グループとして必要な取り組みについて適宜適切な対応を図っていきます。

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

ハラスメント防止の取り組み

職場のハラスメントに対する基本方針、考え方

当社グループは、「人権の尊重は全ての判断や行動において最優先させるべきこと」と考え、国際社会や地域社会と調和を図り、いかなる関係者に対しても差別行為を行いません。また、身体的、精神的を問わず、人の尊厳を傷つけるような言動や暴力を認めません。ハラスメントのない健全な職場環境の確保に向けて、従業員一人ひとりが理解を深め、全ての従業員の人権が尊重され、またその能力をいかんなく発揮できる職場環境を整えるために、ハラスメントの防止対策およびハラスメントが生じた場合の適切な対応に当たって基本方針を策定しています。また、人事部、総務部、サステナビリティ戦略室が部室横断で具体的な取り組みを推進しています。

職場のハラスメントに対する基本方針
ハラスメント相談対応スキルアップ研修

従業員からのハラスメントに関する相談に、適切な対応で応えていくスキルを学ぶため、2020年10~11月に、各部門および関係会社の人事担当役職者と相談対応担当者を対象として、「ハラスメント相談対応スキルアップ研修」を開催しました。計98名が参加し、相談を受けるときの心構えやポイント、相談者の心情への理解を深めることができました。

ハラスメント防止研修

2018年12月から、セクハラ・パワハラ・マタハラなどのハラスメント撲滅を目的に、役職者を対象としたハラスメント防止研修を開催し、本社・事業所・支店の役員・役職者計1,065名(2020年9月末現在)が参加しました。研修会では、職場で起こるセクハラ・パワハラについて理解を深め、その防止に向けた役職者の役割を考える機会となりました。今後も、これらの研修を継続して、ハラスメントのない職場づくりに努めていきます。

写真
職場におけるハラスメント防止ガイドを発行

ハラスメントのない健全な職場環境整備のため、全ての従業員に対して、ハラスメントを「しない、させない、許さない」ことを徹底するために、具体的な防止ガイドを作成し、全従業員に周知しています。

表紙画像
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ