Diversity and Inclusion (D&I) Initiatives ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み

仕事と家庭の両立

基本的な考え方

当社は、両立支援、次世代育成をD&I推進の重点施策の一つと位置付け、ライフイベントに沿った制度の拡充を進めています。仕事と家庭(育児・介護)を両立している社員が働きやすく、やりがいを感じられる職場風土を醸成することは、全ての社員にとって能力を最大限に発揮できる環境づくりにつながるとの考えから、さまざまな取り組みを展開しています。

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

当社の課題を分析、具体策を検討し、仕事と家庭の両立を目指す社員の活躍支援に向けた行動計画を策定しました。また2012年、2015年には、厚生労働省から子育てサポート企業に認定され、次世代認定マーク「くるみん」※を取得しています。

  • ※くるみん:次世代の育成支援に積極的に取り組む企業が取得できる厚生労働省の認定マークです。次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、一定の基準を満たすことにより認定を受けることができます。
ロゴ
計画期間
2023年4月1日~2026年3月31日(3年間)
目標と取り組み内容、実施時期
  1. (1)妊娠中や子育てを行う労働者の両立を支援する環境の整備
    <目標達成のための取り組み>
    • 取り組み1:職場の理解向上・制度周知の継続(2023年4月~)
      • 社内イントラでの情報発信
      • 育児と仕事の両立支援ガイドブックの更新
    • 取り組み2:育児・家事におけるジェンダーギャップ解消の促進(2023年4月~)
      • 推奨育児休業のトライアル
  2. (2)働き方見直しに資する多様な労働条件の整備
    <目標達成のための取り組み>
    • 取り組み1:年次有給取得率の目標値設定(2023年4月~)
    • 取り組み2:年次有給休暇の取得促進(2023年4月~)
      • 有給休暇奨励日の設定および情報発信 
      • 有給休暇消化率の見える化
      • 勤務管理の徹底
    • 取り組み3:健康に関する職場理解・風土醸成(2023年4月~)
      • 従業員向けの啓発セミナー
      • かかりつけ医への相談促進
  3. (3)次世代育成支援対策に関する取り組み
    <目標達成のための取り組み(随時実施)>
    • 取り組み1:大学生向けインターシップの実施
    • 取り組み2:次世代の子どもたちが文化・芸術に触れる場の提供
      • みらいを奏でる音楽会
    • 取り組み3:各地の小学校等と連携した取り組み
      • ふるさとプロジェクト
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

両立支援の理解促進

育児においては、制度の拡充だけでなく、休職者や復職者の不安の払しょく、悩みの解決策を学び、スムーズな復職・復職後の両立に対するヒントを得ることを目的に、ライフイベントに応じた支援策を実施しています。

また、介護においてもオンラインでのセミナーの開催や、社内ポータルサイトを活用した情報発信、社外相談窓口を設置し、両立しやすい環境を整備しています。

過去の取り組み実績
実施内容 日付、時期 対象者、参加者 備考
「仕事と介護・育児の両立支援ガイドブック」の発行 2020年度 全社員 当社の両立支援制度・仕組みの概要や手続きなどについて掲載
育休オンラインサロン 2020年
7月~
育児休業中の男女社員
延べ33名
(2021年6月末時点)
会社情報の共有、育児についての情報交換、育休者のネットワークづくり
育休中職場復帰セミナー 2021年
2月~
18名
(社員とそのパートナー)
スムーズな職場復帰に向け、復職者が抱えがちな課題や悩みの解決策を学び、両立に対するヒントを得る
育休復職者向け両立支援セミナー 2021年
2月
育児休業から復職した社員23名 仕事と育児の両立で抱えがちな課題や悩みを解決しながら、よりやりがいを感じて活躍するヒントを得る
パパママ上司セミナー 2021年
3月~
乳幼児がいる部下を持つ役職者約70名 育児中の社員を含む多様な働き方の社員の育成とマネジメントを学ぶ機会の提供
分科会 2020年度 在宅勤務をしているパパママ社員24名 仕事と育児を両立する社員のためのネットワーク構築の機会提供や、互いの悩みや工夫を共有し両立のヒントを得る
こども参観、家族見学会の開催実績(2020~2023年一般事業主行動計画 施策③に紐づく取り組み)
日付 実施団体 参加者 備考
2019年7月 千葉事業所 社員の子ども
20名
概要説明、消防車の見学、記念撮影、工作
2019年7月 出光ユニテック 社員の子ども
6名
製品の説明や実験、社長室での記念撮影、職場訪問
2019年9月 出光電子材料(成都)
出光電子材料(上海)
31名 両法人のスタッフの交流
2019年10月 Idemitsu Energy Indonesia 従業員とその家族
26名
観光、社員と家族を交えての交流
2019年12月 出光ルブ中東アフリカ(ILMEA) 社員とその家族
39名
母国を離れて生活する者同士の絆を深める機会
2020年9月 ソーラーフロンティア社員会 社員と子ども
50名
親の仕事や勤務先について理解を深める
2021年8月
(第3回)
※2019年から実施
出光興産人事部 社員の子ども
28名
親が働く会社や社会を知る機会と親子のコミュニケーション機会
写真

オンライン開催のこども参観(2021年8月)

写真

千葉事業所での家族見学会(2019年7月)

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

育児休業の取得促進

2022年度より、推奨育児休業(有給)を当社独自に設定し、トライアルを開始しました。ジェンダーに関係なく主体的に育児に取り組むことのできる環境整備を進めています。

男性社員向けには、社内ポータルサイトでの定期的な情報発信、育休をテーマにした座談会を実施しています。また、法改正および男性育休取得への理解促進のためオンラインでの役職者向け研修を実施しています。

2021年度、子供の生まれた男性社員に対して実態調査を行い、調査結果を基に環境整備を実施してきました。当社では、①申請手続きの明確化、②子どもが産まれた男性社員への個別周知・意向確認、③社内ポータスサイト等での制度や取得率等、育休関連情報の周知(月1回)を実施し、当事者がわかりやすい制度・取得しやすい環境整備を目指していきます。

男性育児休業取得率:目標
グラフ
  • ※集計対象:出光興産雇用(社員、他社への出向者も含む)
  • ※2022年度は2022年9月29日時点の実績です。
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ