Diversity and Inclusion (D&I) Initiatives ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み

仕事と家庭の両立

基本的な考え方

当社は、両立支援、次世代育成をD&I推進の重点施策の一つと位置付け、ライフイベントに沿った制度の拡充を進めています。仕事と家庭(育児・介護)を両立している社員が働きやすく、やりがいを感じられる職場風土を醸成することは、全ての社員にとって能力を最大限に発揮できる環境づくりにつながるとの考えから、さまざまな取り組みを展開しています。

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

当社の課題を分析、具体策を検討し、仕事と家庭の両立を目指す社員の活躍支援に向けた行動計画を策定しました。また2012年、2015年には、厚生労働省から子育てサポート企業に認定され、次世代認定マーク「くるみん」※を取得しています。

  • ※くるみん:次世代の育成支援に積極的に取り組む企業が取得できる厚生労働省の認定マークです。次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定し、一定の基準を満たすことにより認定を受けることができます。
ロゴ
計画期間

2020年4月1日~2023年3月31日(3年間)

計画内容
  1. 施策① 仕事と育児の両立支援の取り組み
    • ライフイベントに応じたフォローや、男性社員の育児参画の促進
  2. 施策② 働き方見直しに関する取り組み
    • 在宅勤務やフレックス勤務、年次有給休暇取得促進に向けた取り組み
  3. 施策③ 次世代育成支援に関する取り組み
    • 親の職場を見学する「こども参観日」、大学生向けインターシップの実施
  • ※行動計画にひもづく具体的な取り組みは、下に記載しています。
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

ライフイベントに応じた仕事と育児の両立支援策

図
施策の概要
  • 施策Ⓐ【全社員】ライフイベントとキャリア形成に関する、制度や関連情報の提供
  • 施策Ⓑ【本人】同時期にライフイベントを迎えた社員同士のネットワーク形成と、タイムリーに会社情報を提供する機会の創出
  • 施策Ⓒ【本人】スムーズな職場復帰に向けた課題や悩みの解決策を学び、意識を醸成する機会の提供(外部講師)
  • 施策Ⓓ【本人】復職後の活躍状況を共有し、当事者同士の対話や、会社からの情報提供を通じて、両立を後押し
  • 施策Ⓔ【上司】育児中の社員を含む多様な働き方の社員の育成とマネジメントを学ぶ機会の提供(外部講師)
  • 施策Ⓕ【本人】同様なライフイベントを有する社員同士のネットワークを形成
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

「仕事と介護・育児の両立支援ガイドブック」を発行【施策①】

2020年度から、当社の両立支援制度・仕組みについてガイドブックとして一冊にまとめ、社内向けに発行しました。今年度は、男性の育児休業の観点や、手続きをわかりやすく周知する目的で改定を行いました。出産・育児、介護に直面した際の必要なアクションや、上司の対応、また周囲に求められる対応を掲載しているほか、職場で働く誰もが知っておきたい、仕事と家庭を両立する働き方に関する基礎知識も掲載しています。

写真
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

「育休オンラインサロン」による育休者フォロー【施策①】

育休中の不安や悩みの払拭、会社情報のタイムリーな提供によるスムーズな復職の後押しを目的として、育児休業中の男女社員を対象とした「育休オンラインサロン」を2020年7月より開催しています。21年6月末までに全4回、延べ33名の社員が参加しました(2020年7月10名、9月9名、12月7名、2021年6月7名)。コロナ禍における現在の働き方や今後の方向性など会社情報を共有するだけでなく、職場とのコミュニケーション、育児、保育園探しなどについて情報交換を行いました。今後も定期開催し、育休による隔たり・偏りが無いよう会社情報を提供するとともに、育休者同士のネットワーク作りを行うことで、休職者のエンゲージメント向上を目指します。

写真
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

ライフイベントに応じた仕事と育児の両立支援施策開催について【施策①】

仕事と育児を両立している社員が、よりやりがいを得て活躍するために、「ライフイベントに応じたフォロー施策」を展開しています。

  • ※当施策は2020年4月に策定した「女性活躍推進法・次世代育成支援対策推進法に基づく事業主行動計画」にも掲げています。
育休中職場復帰セミナー(2021年2月28日開催)

目的スムーズな職場復帰に向け、復職者が抱えがちな課題や悩みの解決策を学び、両立に対するヒントを得る

育児休業中の社員を対象に、復職している先輩社員より、日々の工夫や業務効率、使い方などを話してもらい、スムーズな職場復帰に向け両立のためのヒントなどを学びました。参加者のパートナーも参加できるよう日曜日に開催し、13名の社員と5名のパートナーが参加しました。

<参加者の声>
  • 復職に向けたマインドセットを夫婦でできた。
  • 夫婦はもちろん、上司や同僚とのコミュニケーションが大事だと改めて気付かされた。
  • 復職に向けて考えておくべきポイントがわかり、時間を計画的におうと思った。
写真
育休復職者向け両立支援セミナー(2021年2月26日開催)

目的仕事と育児の両立で抱えがちな課題や悩みを解決しながら、よりやりがいを感じて活躍するヒントを得る

年度はコロナの影響により「育休者向け職場復帰セミナー」を中止としたため、今年度に限り、2018年4月以降に育児休業から復職した社員を対象に、育休復職者向けにセミナーを開催しました。23名(女性21、男性2)が参加し、共働きで子育てをしている先輩社員の体験談や、参加者同士のワークショップを通じて、自身のキャリア形成のありたい姿と課題解決に向けた解決策などを考えました。

<参加者の声>
  • 両立の悩みは周囲(上司やパートナー)に自分の思いをきちんと伝えることで、解決できることが多い、ということを改めて感じることができた。
  • 「目先の大変さにとらわれず、5年後・10年後を考えること」という講師の言葉が染みた。
  • パネルディスカッションに登壇した男性役職者が育児に積極的に参加していて励みになった。 
写真
パパママ上司セミナー(2021年3月12日開催)

目的育児中の社員を含む多様な働き方の社員の育成とマネジメントを学ぶ機会の提供

乳幼児がいる部下を持つ役職者約70名が参加し、育児中の社員への対応や育成方法など、多様な働き方の社員がいることを前提とした組織のマネジメントを学びました。セミナーでは仕事のアサインや日々のコミュニケーションのコツなど、具体的な事例を共有しました。

<参加者の声>
  • 育児以外にも社員はそれぞれ事情があるので、それらを踏まえてマネジャーは業績と育成のバランスを取っていく必要があることを改めて認識した。
  • 毎週課内会議は行っているが、在宅勤務主体の今、会議以外でも日頃から声をかけて話しやすい雰囲気をつくることが必要だと思った。
  • 育児中の社員に過剰な配慮はしない。
  • 業務以外でのコミュニケーションを図ることで、部下の状況把握や相談しやすい雰囲気づくりをしていく。
写真
男性社員の育児参画の促進

今年度、子供の生まれた男性社員に対して実態調査を行い、調査結果を基に環境整備を実施してきました。当社では、①申請手続きの明確化、②子どもが産まれた男性社員への個別周知・意向確認、③社内イントラ等での制度や取得率等、育休関連情報の周知(月1回)を実施し、当事者がわかりやすい制度・取得しやすい環境整備を目指していきます。

パパ・ママ社員を部下に持つ役職者セミナー(2019年6月開催)

2019年6月に、育児休業からの復職者および最近子どもが生まれた男女社員を部下に持つ役職者を対象としたセミナーを開催し、110名が参加しました。セミナーにおいては、時間に制約のある社員へのマネジメントスキルおよび職場の問題解決事例を共有しました。今後も、育児中の社員やその上司を対象に、セミナーやワークショップなども取り入れながら、対象世代の理解や両立できる環境づくりに取り組んでいきます

写真
分科会の開催

目的仕事と育児を両立する社員のためのネットワーク構築の機会提供や、互いの悩みや工夫を共有し両立のヒントを得る

2020年度においては新型コロナウィルスの影響で、小学校は休校、学童保育や保育園は登園自粛などで、仕事と育児の両立のヒントを得ることを目的に、在宅勤務をしているパパママ社員24名(女性15名、男性9名)が参加しました。ランチ時間などに4月に2回、6月に4回、計6回開催し、コロナ禍で子供が自宅にいる状況下で、同じ境遇社員と不安や悩みを話し合うことで両立のマインドセット、ヒントを得ました。

<参加者の声>
  • 同じ境遇の人と話し、気持ちが楽になった。自分だけが苦しいわけではないと思えた。
  • 悩みや考え方も人それぞれ、自分とは違う角度でアドバイス頂けたことで、日々の嫌なことも忘れることができた。
  • 皆さん前向きで、今この状況をうまく楽しんでいて刺激をもらった。
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応【施策②】

緊急事態宣言下で、学校・保育園の休校・休園や介護などの家族事由がある従業員が、やむを得ず所定勤務時間分を割り込む場合の賃金控除を免除しました。また育休復職予定社員の休業期間延長希望にも、保育園からの登園自粛要請や職種特性を踏まえながら柔軟に対応するなど、全従業員が業務を継続できる環境を整えました。

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

「こども参観日」の開催【施策③】

社員の子どもたちを対象に「親が働く会社や社会を知る機会」と「親子のコミュニケーション機会」の創出を目的とした「こども参観日」を2019年から開催しています。2021年8月に開催した3回目は、海外1カ国を含め、28名の子どもたちがオンラインで参加しました。当社の紹介に加え、今回は「大学SDGs ACTION! AWARDS」((株)朝日新聞社主催)でグランプリとオーディエンス賞を受賞した静岡大学 藤井研究室とコラボレーションし、防災について紙芝居やダンス、クイズなどを交えながら学びました。

写真
写真
写真
出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ

インターシップの実施 【施策③】

大学生・院生向けに夏と冬にインターンシップ(Summer Camp、Winter Workshop)を開催しています。

出光興産, 株式会社ディ・エフ・エフ