当社グループは危機対応に関する最上位の規程として「危機発生時の対応規程」を策定し、対応方針や危機レベルの捉え方、連絡系統、対策本部の設置方法などについてまとめています。
グループ内のリスク関連情報は、発生当初から本規程に基づき発生現場の主管部門および総務部リスクマネジメント課に速やかに共有され、それをリスクマネジメント委員と随時共有するとともに、社会的影響や被害を最小限にとどめるべく、コーポレート部門を含む関係部門が発生現場のリスク対応の支援または主導に当たります。また消防、警察などの関係官庁や自治体、お客さまなどの社外ステークホルダーとの連携を図ります。
当社グループは、首都直下地震版、南海トラフ巨大地震版、新型インフルエンザ版のBCPを策定しています。各種BCPに基づく総合防災訓練を毎年実施し、各拠点との連携や課題を確認し、実践的な対応力の強化に努めるとともに、BCPの改定に反映しています。製油所・事業所・工場などにおいては、各種危機対応規程類に基づき、拠点全体で防災訓練を定期的に実施しています。
また2015年度に、内閣府より指定公共機関に指定されたことを受け、「防災業務計画」を作成、経営統合に伴う改訂版を2019年12月に提出しました。指定公共機関として、各都道府県でのタンクローリーの緊急車両登録を進めました。
2020年2月にBCP(新型インフルエンザ版)にのっとり、社長を本部長とする対策本部を設置しました。経済および社会生活に必要不可欠な石油製品や素材の安定供給に万全を期していくため、社会の状況に応じて、施策・対応の見直しを行うとともに、従業員の安全確保とその感染拡大防止策の徹底に全力を挙げて取り組んできました。
説明 | |
---|---|
2020年1月 | 感染防止に対する注意喚起信(第1報)を発信中国駐在家族の緊急一時帰国を勧奨 |
2月 | 社長を本部長とする対策本部を設置 |
4月 | 緊急事態宣言を受け、同日出社および出張の原則禁止などの実効性の高い感染防止対策を徹底 |
5月 | 同宣言の解除に伴い、感染防止対策の一部緩和With・Afterコロナにおける、新しい働き方への移行について示唆 |
7月以降 | 国内感染拡大状況や政府の緊急事態宣言等を受けて、適宜、緩急を付けた社内方針を発出し、感染拡大の防止策を徹底。感染拡大状況に合わせ、出社率30%未満を目安とした感染防止体制を強化、維持を継続中 |
2021年7月 | 新型コロナウイルスワクチンの職域接種を実施 |
2007年から、BCPの実効性を高めることを目的に「総合防災訓練」を毎年実施しています。2021年度は9月に15回目となる訓練を実施しました。今回は新社屋への移転を踏まえ、本社機能の確認のためのリアル対策本部の設置とコロナ禍でのリモート環境を併用するハイブリッド訓練に取り組みました。同時に全社安否確認訓練も実施し、関係会社を含め約14,000名が速やかに安否報告を行いました。訓練で得た課題や気付きをBCPに反映させ、当社の危機対応力を向上させていきます。
2020年1月に、当社は(株)日本政策投資銀行(DBJ)の「BCM格付融資」制度において、最高ランクである「ランクA」を石油元売企業として初めて取得しました。BCM格付融資とは、DBJが独自開発した評価システムにより、防災および事業継続対策の取り組みに優れた企業を評価・選定し、その評価に応じて融資条件を設定する「BCM格付」の専門手法を導入した融資メニューです。格付は、最高区分である「ランクA」から「ランクC」までの3区分で認定されます。以下の3点が高く評価され、当社は「ランクA:防災および事業継続への取り組みが特に優れている」との総合評価を頂きました。
陸上自衛隊北部方面隊および北海道経済産業局との災害時燃料供給合同支援訓練の様子(2018年2月)