インナーコミュニケーション 「DTKポータルサイト」をイントラネットに開設し、DTKプロジェクト(DTK-PJ)への認知・理解・共感・主体化・行...
企業を取り巻く環境は多様化しており、持続的発展を達成するためには一企業だけではなく、サプライチェーン全体を通じて社会的責任を果たすよう、各企業が積極的...
当社グループの製造拠点である製油所・事業所は危険物取扱施設として、一般の方の入構が厳しく制限されているため、施設内の緑地が生物多様性に富み、鳥...
北海道製油所では、企業などの法人が国有林の整備に参加して社会貢献・環境貢献活動を行う林野庁の「法人の森林」制度を1996年12月から利用し、当...
各分野の専門家、加盟国、各種ステークホルダーの意向が結集されたSDGsは、当社グループが社会と共に持続的成長を目指す上で非常に参考となるものです。また...
本プロジェクトは、当社が永続的に発展するために、全社員で取り組む業務フロー・働き方改革を目的に始動しました。生産性向上は、成果アップ・業務量削減・働き...
新型コロナウイルス対策感染症拡大の対策の一環で、在宅勤務となった社員のフォローとして、インナーコミュニケーションの強化に取り組みました。2020年4月...
2019年9月20日、千葉事業所は姉崎消防署と合同で総合防災訓練を行いました。地震によってナフサタンク浮き屋根部から火災が発生したという状況を...
当社およびソーラーフロンティア(株)は、日産自動車(株)と共に、独自のダイナミックプライシング※1を活用したEV充電サービスの実証事業に取り組んでいま...
重大な産業事故災害を防止するためには、製油所長・事業所長などの現場の経営トップが保安に対する強い意識を持ち、その強いリーダーシップの下、事故防止対策を...
石炭採掘(露天掘り)に伴う、地表層の生物多様性への影響と対策 石炭の採掘事業は地下に埋蔵されている石炭を掘り出すため、露天掘りの場合には表土を削...
当社は、「成長事業の拡大」「次世代事業の創出」「地球環境・社会との調和」を重要課題に掲げています。特に次世代事業創出を推進するため、2019年11月に...
2021年1月28日、「第10回 製油所・事業所部門業務改善優秀事例発表会」を初めてリモート開催しました。今回は東亜石油、昭和四日市石油、西部...
当社グループは、社会が抱える諸課題の解決に向け、多様なステークホルダーとともに新しい価値の創造に取り組んでまいります。 そのためには、多様な視点や価...
取締役および執行役員の報酬は①固定報酬、②業績連動賞与、③業績連動型株式報酬により構成することとしています。標準支給時ベースにおける割合は、概ね①70...
製油所は当社グループの事業活動の中でも大量の水を使用する拠点であるため、排水基準を守るだけではなく製油所における水使用量削減に取り組んでいます。製油所...
コンプライアンス活動を支援・指導するために、リスク経営委員会の下に「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、各部室、関係会社には「コンプライアンス推...
当社は、中東をはじめとする産油国と強固な信頼関係を築くため、駐在事務所を設け、交流・対話を進めています。さらに近年は、資本参加による共同事業を...
一般事業主行動計画の策定に当たり、女性社員の成長・活躍を阻害している根本的な要因を、雇用状況の実態ややりがい調査、分析データツール等を用いて洗い出しま...
リスク経営委員会 取締役会が監督する「リスク経営委員会」が経営リスクを所管し、グループ経営に関わるリスクマネジメント方針の決定とマネジメント状況...
北海道こどもお絵かきコンテストの詳細はこちらをご覧ください。