新着情報

1985/08/14
テスト
サスティナビリティの取り組み
イニシアチブへの参画

海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)への参画

当社は、「海洋プラスチック問題対応協議会」(英文名:Japan Initiative for Marine  Environment、略称「JaIME...

地域創生
エネルギーの地産・地消

さいたま市とゼロカーボンシティ実現に向けた共創推進の連携協定を締結

2021年6月、当社はさいたま市とゼロカーボンシティ(2050年二酸化炭素排出実質ゼロ)実現に向けた再生可能エネルギー等の利活用推進に関する連...

企業市民活動
地域とのつながり:海外拠点での取り組み

ベトナムにおける日本語学習支援

2015年以降、ベトナムのハノイ事務所では社会貢献活動としてハノイ市内のトホアン中学校の日本語学習授業の支援を毎年実施しています。今年度も2020年6...

地域創生
コミュニティ共創・ライフサポート

「スマートシティ会津若松」にオープンイノベーション拠点「会津創生センター」を開設 ~産学官民連携×データ連携基盤・ICTを活用しモビリティ、分散型エネルギー、サーキュラーエコノミー等の分野で協働~

2021年1月、当社は、ICT(情報通信技術)を活用したまちづくりに取り組む福島県会津若松市のICTオフィスビル「スマートシティAiCT(アイ...

従業員の健康推進
2019年度取り組み実績

健康イベント開催実績(社内)

No 部署 イベント 日付 参加者 開催場所 概要 ...

安全の確保
実践的な消火活動訓練

愛知製油所(現:愛知事業所)で大型タンカー緊急離桟訓練を実施

2019年9月20日、愛知製油所(現:愛知事業所)は伊勢湾シーバースに着桟している大型タンカー「アポロエナジー」の緊急離桟訓練を行いました。こ...

サステナブル調達
サステナブル調達

サプライヤーに対する研修

当社のサステナブル調達と人権基本方針に関する考えをお伝えしながら、相互理解を深めるように努めています。具体的には「コンピューターネットワークの脅威に対...

食の安全
食の安全

生物防除剤~自然の力を活用して農業生産に貢献~

当社グループの(株)エス・ディー・エスバイオテックは、農業で問題となる害虫(アザミウマ類やコナジラミ類)を捕食する天敵(スワルスキーカブリダニ)を利用...

デジタル変革の加速
デジタル変革の加速

特約販売店向けポータルサイト「apollostationポータル」スタート!デジタルの力で、働き方改革・新規ビジネス創出を推進

特約販売店のデジタルトランスフォーメーションをサポートする新しいポータルサイト「apollostation ポータル」のサービスを2021年1...

企業市民活動
Relations with People:Environmental Photo Contest "Watashi no Machi no ○ to ×" (Things to Preserve and Correct around Our Town)

環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」

環境フォト・コンテスト「わたしのまちの○と×」の詳細はこちらをご覧ください。

出光統合レポート2022 出光ESGデータブック2022
出光統合レポート2022 出光ESGデータブック2022

(タイトル非表示)

当社の最新の取り組みを掲載した「出光統合レポート2022」、データに特化した「出光ESGデータブック2022」を掲載しています。 2021年まで制作し...

サプライチェーンにおける環境への影響
各製油所・事業所の環境データ

愛知製油所(現:愛知事業所)

  単位 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 ...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境マネジメント体制 / 環境マネジメントシステム

担当役員メッセージ

環境においては、気候変動、海洋プラスチックごみ、生物多様性の喪失等地球規模の環境問題がステークホルダーの高い関心事になっています。当社グル...

サプライチェーンにおける環境への影響
各製油所・事業所の環境データ

千葉事業所(石油化学)

  単位 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 ...

企業市民活動
地域とのつながり:製油所・事業所での取り組み

製油所・事業所での取り組み

各製油所・事業所では操業開始以来、地域社会との結びつきを大切にし、企業市民として様々な地域活動に取り組んでいます。 取り組みの詳細は、リンク先のペー...

出光グループのサステナビリティ
各種方針類

生物多様性ガイドライン

当社グループは、土地、水、大気、並びに多種多様な生物種、遺伝子を含めた生態系システムから成る自然環境(自然資本)を利用しながら、事業活動を継続していま...

出光グループのサステナビリティ
中期経営計画

中期経営計画(対象年度:2023~2025年度)

デジタルブックで見る PDFで見る(3.83MB)

生物多様性の保全
主要事業拠点と生物多様性の観点で保護が必要な地域との近接状況把握

主要事業拠点と生物多様性の観点で保護が必要な地域との近接状況把握

United Nations Environment Programme – World Conservation Monitoring Centre...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
仕事と家庭の両立

「こども参観日」の開催【施策③】

社員の子どもたちを対象に「親が働く会社や社会を知る機会」と「親子のコミュニケーション機会」の創出を目的とした「こども参観日」を2019年から開催してい...

コーポレートガバナンス
役員一覧

役員一覧(2019年6月27日現在)

  氏名 役職 所有する 当社の 株式の数 経...

コーポレートガバナンス
役員報酬

役員報酬の基本方針

当社の取締役および執行役員の報酬は、理念・ビジョンの実現に向けて、会社業績ならびに中長期にわたる企業価値向上につながるものとすること、お客さまをはじめ...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
インナーコミュニケーションの強化

インナーコミュニケーションの強化

新型コロナウイルス対策感染症拡大の対策の一環で、在宅勤務となった社員のフォローとして、インナーコミュニケーションの強化に取り組みました。2020年4月...

安全の確保
部門・グループ会社における取り組み

愛知製油所(現:愛知事業所) 品質管理課試験室が開所

2021年5月10日、愛知製油所(現:愛知事業所)品質管理課試験室の開所式を開催しました。同試験室は、南海トラフ地震を想定した耐震構造となって...

地域創生
モビリティサービス

株式会社出光タジマEVを設立

2021年4月、当社は(株)タジマモーターコーポレーションと、次世代モビリティおよびモビリティサービスを開発する(株)出光タジマEVを設立し、移動に関...