水素の利用推進に取り組む民間企業10社にて、中部圏における水素の需要拡大と安定的な利用のためのサプライチェーンの構築を目指し、水素の大規模利用の可能性...
2021年3月より、日本ユニシス(株)と共に、EVおよび蓄電池の充放電制御を最適化する実証試験を開始しました。本実証試験では、建物の電力需要、太陽光発...
重大な産業事故災害を防止するためには、製油所長・事業所長などの現場の経営トップが保安に対する強い意識を持ち、その強いリーダーシップの下、事故防止対策を...
徳山事業所が2019年12月に周南市の冬の一斉清掃に参加しました。これは、「周南冬のツリ-まつりファンタジックナイト」開催前にゴミのないきれい...
当社では、適正な調達倫理に基づいた公平公正な調達を行うとともに、ビジネス競争力向上に貢献し、全てのステークホルダーに対し誠実な経営を行い、社会と企業の...
2020年度から、当社の両立支援制度・仕組みについてガイドブックとして一冊にまとめ、社内向けに発行しました。今年度は、男性の育児休業の観点や、...
愛知製油所は生物多様性を向上させ、生態系ネットワーク形成を推進する「命をつなぐプロジェクト」※の主要メンバーとして活動しています。 ※「命...
2020年1月に、当社は(株)日本政策投資銀行(DBJ)の「BCM格付融資」制度において、最高ランクである「ランクA」を石油元売企業として初め...
当社では年齢にかかわらず活躍できる場を提供したいという考えから、2021年度より60~65歳の退職年齢選択制度を導入し、640名のシニア世代(...
当社グループの製油所・事業所は従来、自然災害に備え、対応の強化に取り組んでいます。地震に関しては、法令で定められた想定地震強度に対して機器などの耐震性...
Display Week 2022 有機EL技術部門 最優秀論文(2022年5月9日) 米国サンノゼで開催されたシンポジウム「Display W...
出光グループでは感染症治療にあたる医療従事者や自治体への感染防止対策支援として、フェイスガードなどの寄贈を通じ、社会貢献ならびに地元貢献を行っています...
国内、海外共にコンプライアンス相談窓口で受け付けた事案は、全てリスク・コンプライアンス委員会へ報告されます。 リスク・コンプライアンス委員会は相談者...
採用活動 採用活動では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況に配慮しながら、対面・オンライン両形式を併用して、広報活動、選考を...
当社グループはTCFD提言に沿った形で情報開示を行っています。情報開示のフレームワークを通じて事業における気候変動のリスクと機会を的確に捉え、ステーク...
2019年6月28日、リテールマーケティング部は若手社員30名によるワークショップ「はっとcafe」を開催しました。「はっとcafe」とは、出光と昭和...
愛知製油所では、個人のモチベーションアップを含めた活動の活性化を目的に、2020年2月6日に所内業務改善事例発表会を開催しました。運転を携わる...
Nextフォーラムとは、より良い会社の共創を目指して、社員と経営層が全社的な課題などに関して直接対話・意見交換・提案を行う場です。年2回開催し...
2020年度の需要家セミナーはオンラインでの開催が中心となりました。場所にとらわれずご参加いただけ、参加人数が増加しました。これからもビジネスに役立つ...
2019年9月20日、愛知製油所は伊勢湾シーバースに着桟している大型タンカー「アポロエナジー」の緊急離桟訓練を行いました。この訓練は、南海トラ...
2019年度は、旧昭和シェル石油と出光興産の業務が併存する部室の業務一本化に取り組むのと並行して、全部室にてデジタル化を含めた新しい働き方を創り出すこ...