ソーラーフロンティア国富工場で使用している水は、日本最大級の照葉樹林帯で知られる宮崎県・綾町の地下水です。国富工場では、地下水を使用させてもらっている...
製油所・事業所は、プラントメンテナンス業務や、製品の入出荷業務を、多くの協力会社に委託しています。そして、それらの各協力会社は、業種ごとに組織された3...
出光プランテック徳山は、社員一人ひとりの想い・考えを共有し、要望として経営陣に届けることでやりがいの向上を目指す「AKK(あーしてこーして変え...
当社グループは、2019年に「出光グループ人権基本方針」を制定し、日本国内はもとより、世界各国で事業を展開するに当たり、世界人権宣言ならびに労働におけ...
2019年10月5日、「八代のツルを愛する会」が実施した「ツルのねぐら整備」に、徳山事業所内からボランティアが今年も参加しました。参加した15名の所員...
愛知事業所では、コンビナート内連携による冷水の融通による水使用量の削減を行っています。これは、石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING)の支...
2019年9月19日、21日、中国江西省桂林で出光電子材料(成都)と出光電子材料(上海)の2法人合同のワークショップを行い、31名が参加しまし...
サステナブル調達ガイドラインに準拠したアンケート35項目について各設問5段階評価で各サプライヤーにご回答いただいた結果、1つ以上の項目で評価1(最も悪...
2020年12月、当社が産学公で共同研究する、鹿児島県種子島地域における「資源を循環させる地域イノベーションエコシステム研究拠点」の取り組みが、国立研...
2020年の環境異常の発生は、当社グループ事業所で発生した以下の3件でした。なお、環境事故には分類されない軽微な案件に関しても捕捉し、原因を追及して再...
従業員からのハラスメントに関する相談に、適切な対応で応えていくスキルを学ぶため、2020年10~11月に、各部門および関係会社の人事担当役職者と相談対...
石油開発事業の拠点の1つであるノルウェーにおいて、出光ペトロリアムノルゲ(オスロ市)はオスロ市が所有するムンク美術館のスポンサーとして同美術館...
2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での研修が激減し、試行錯誤の中オンラインでの研修が増加しました。2021年度も「コンピテンシー...
製品の安全や品質に関する重大な問題が万一発生した場合は、「危機発生時の対応規程」にのっとり、社会的影響や被害を最小限にとどめるよう対応します。品質に関...
当社グループでは、グループ会社内にとどまらず、関連するサプライチェーン全体として人権尊重の取り組みを推進すべく、パートナーとの対話を実施しています。
当社では年齢にかかわらず活躍できる場を提供したいという考えから、2021年度より60~65歳の退職年齢選択制度を導入し、640名のシニア世代(...
安全環境・品質保証部は新潟防災訓練所を有しており、社内はもとより業界各社などから毎年多数の受講生を継続的に受け入れています。訓練は、事業所で発生する設...
2020年9月26日、ソーラーフロンティア社員会が「オンライン子ども参観」を開催しました。このイベントは、社員の子どもたちに親の仕事や勤務先に...