2019年6月6日、バンコクでカセサート大学が主催する“ASEAN Bioenergy and Bioeconomy Conference 2...
2007年から、BCPの実効性を高めることを目的に「総合防災訓練」を毎年実施しています。2021年度は9月に15回目となる訓練を実施しました。...
2019年9月20日、愛知製油所(現:愛知事業所)は伊勢湾シーバースに着桟している大型タンカー「アポロエナジー」の緊急離桟訓練を行いました。こ...
2019年5月2日、マレーシアにあるペトロナスケミカルズエチレン社(PCE)の技術スタッフ8名が出光SMマレーシア(ISM)を訪れ、技術交流会...
昨今、企業に対しては、更なる気候変動への対応が求められており、これは当社に対しリスクと機会をもたらす可能性があると考えています。そこで当社は、事業の低...
重要課題(マテリアリティ) 当社グループは2019年にマテリアリティを特定し、当社にとって重要な社会課題を認識の下、事業活動に取り組んできました...
アンコンシャス・バイアスとは、誰もが持っている「自分自身では気付いていない物ごとの捉え方の偏りやゆがみ」のことです。リスク回避の側面では有効で...
当社は「NEXT BREAKTHROUGH」※という採用コンセプトを掲げ、自ら挑戦し、多様性を尊重しながら新たな価値を共創することができる仲間を求め、...
緊急事態宣言下で、学校・保育園の休校・休園や介護などの家族事由がある従業員が、やむを得ず所定勤務時間分を割り込む場合の賃金控除を免除しました。また育休...
従業員の知的財産マインド※の醸成と事業や研究に必要な知財知識の習得のため、特許出願コース、情報調査コースや技術契約コースなど複数のコースからなる研修体...
出光SMマレーシアでは、社員の高血圧、高コレステロールなどの健康状況を改善するために、ナショナルスタッフが2019年3月に「Health Pr...
多様な社員が働きやすい環境づくりの一環として、通勤負荷の緩和などにもつながるテレワーク勤務制度やフレックスタイム勤務制度、サテライトオフィスなどの制度...
2019年度は、旧昭和シェル石油と出光興産の業務が併存する部室の業務一本化に取り組むのと並行して、全部室にてデジタル化を含めた新しい働き方を創り出すこ...
当社グループは「人が中心の経営」を掲げ、尊重される人材の育成を究極の目的と位置付けています。そして人の力を最大限に発揮し社会に貢献していくことを目指し...
当社では、現在の職務・職場の満足度やキャリア計画、身上事項などを記入した「将来計画シート」を基に、年1回社員と上司が面談し、社員の希望や考えを共有しま...
2020年9月17日、当社をはじめ、電源開発(株)や三菱ケミカル(株)など61社が参画する(一社)カーボンリサイクルファンド※が、学生向けの「...
新型コロナウイルスワクチンの職域接種を2021年7月から開始しました。本社大手町ビル、北海道製油所、千葉事業所、愛知製油所(現:愛知事業所)において、...
オープンイノベーションの推進 先進マテリアルの開発加速やコンビナートの「CNXセンター」化の実現のために、社外の知を積極的に活用するオープンイノ...
施策の概要 施策Ⓐ【全社員】ライフイベントとキャリア形成に関する、制度や関連情報の提供 施策Ⓑ【本人】同時期...
2020年の環境異常の発生は、当社グループ事業所で発生した以下の3件でした。なお、環境事故には分類されない軽微な案件に関しても捕捉し、原因を追及して再...
「人の安全を最優先に確保するよう、経営資源の適切な配分、設備・プロセス・仕事のしくみの維持管理と改善を通してリスクの低減・排除を行い、事故・災害の撲滅...
当社の主要事業である製油所・石油化学工場のほとんどは国内に拠点を有しています。エネルギー消費および排水量は当社全体の90%以上であり、大気汚染、水質汚...
2019年6月28日、リテールマーケティング部は若手社員30名によるワークショップ「はっとcafe」を開催しました。「はっとcafe」とは、出光と昭和...