「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました -産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発と実用化を加速-
News release
北海道製油所が「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞 ~緑地の保全・活用により、地域社会・生物多様性保全に貢献~
News release
出光興産とスマートスキャンが資本業務提携 ―地域の予防医療普及を目指した移動式健診サービスの共同展開に向けて―
News release
種子島における包括連携協定の締結について
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
2020年1月10日に、三菱UFJ銀行、三菱総合研究所の共催セミナー「ESG経営フォーラム~サステナブル転換の実現に向けて~」において、寺上執...
エネルギー業界においても、今後一層、国境を超えたグローバル競争が激しさを増していくことが想定されます。そこで、コミュニケーションツールとしての英語力向...
2019年10月5日、「八代のツルを愛する会」が実施した「ツルのねぐら整備」に、徳山事業所内からボランティアが今年も参加しました。参加した15名の所員...
人の育成を経営の目的に据え、企業理念・行動指針に基づいた教育研修体系を2020年に策定しました。行動指針を高い次元で体現していく人材を増やすため、行動...
NEDO「太陽光発電主力電源化推進技術開発/太陽光発電の新市場創造技術開発」事業において、太陽電池の設置場所拡大へ向けた新技術の開発を進めています。特...
当社グループのソーラーフロンティア(株)では、太陽光発電システムの販売および運用管理・保守点検、太陽電池パネルのリサイクル、次世代太陽電池の研...
2019年7月24日に(株)不識庵の中谷巌先生による講演会を開催し、役員・部室長の約60名が参加しました。リベラルアーツを学ぶことで多様な視点から物事...
製品の安全や品質に関する重大な問題が万一発生した場合は、「危機発生時の対応規程」にのっとり、社会的影響や被害を最小限にとどめるよう対応します。品質に関...
当社グループでは社員の品質意識の向上を目的とした教育・啓発活動を実施しています。各事業部門、関係会社における品質保証活動を推進すべく、品質担当役職者に...
特約販売店のデジタルトランスフォーメーションをサポートする新しいポータルサイト「apollostation ポータル」のサービスを2021年1...
ライフキャリアサポートセンターは、2020年度のやりがい調査アンケート結果からの全社課題「社員一人ひとりの自律的なキャリア形成」への打ち手の一つとして...
気候変動問題に関する国際的枠組みであるパリ協定の目標達成のためには、技術面でのイノベーションが不可欠であり、低炭素社会への移行に向けて、今後の技術革新...
出光ユニテックの3工場が納涼祭を開催 2019年8月7~9日、出光ユニテックは千葉・三重・兵庫の各工場で、社員や協力会社スタッフの慰労と、家族や...
日本政府が2050年カーボンニュートラルの実現を宣言する中、その具体策の一つとして水素・アンモニアによる水素キャリア・チェーン実現に向けた官民による取...
CO₂削減を考える際には、環境面への貢献だけでは不十分と認識しています。環境貢献と同時に、将来の低炭素社会への移行を見据えた、より低炭素なエネ...
Step1-① Webラーニング研修 アンコンシャス・バイアス研修のSTEP1-①にあたるWebラーニング研修です。ここでは、役員、社員を対象に...
北海道製油所では、企業などの法人が国有林の整備に参加して社会貢献・環境貢献活動を行う林野庁の「法人の森林」制度を1996年12月から利用し、当...