新着情報

1985/08/14
テスト
職場風土改善・やりがい向上の取り組み
家族見学会・子ども参観の開催

オンライン子ども参観を開催 楽しく学ぼう! エネルギーと太陽電池

2020年9月26日、ソーラーフロンティア社員会が「オンライン子ども参観」を開催しました。このイベントは、社員の子どもたちに親の仕事や勤務先に...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
雇用・採用の状況

採用の状況

当社は「NEXT BREAKTHROUGH」※という採用コンセプトを掲げ、自ら挑戦し、多様性を尊重しながら新たな価値を共創することができる仲間を求め、...

化学物質管理・有害物質削減
化学物質管理・有害物質削減

PCBの管理

PCB特別措置法に基づき、PCBを含む油やそれらを含有する変圧器などの機器を、製油所・事業所などで適正に保管・管理しています。同法および国のPCB廃棄...

研究開発・知的財産活動
知的財産活動

知的財産に関する活動

当社グループでは、事業部門、研究開発部門および知的財産部が連携して特許や商標などの知的財産の出願・権利化、維持管理とその活用を行い、当社グループの事業...

出光グループのサステナビリティ
各種方針類

出光グループ サステナビリティ方針

私たちは、「責任ある変革者」として、「地球と暮らしを守る」「地域のつながりを支える」「技術の力で社会実装する」という3つの責任を、事業活動を通じて果た...

循環型社会への対応
循環型社会への対応

プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律への対応

2022年4月1日施行の「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」に基づく、当社の2021年度 廃プラスチックの排出量は以下の通りです。 ...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境教育・啓発活動

世界遺産の海岸をきれいに! 清掃活動で167名が汗

2019年8月、出光ルブベトナム(以下、ILV)は、世界遺産のハロン湾の海岸で清掃活動を行いました。ハロン湾での清掃活動は、2014年に続いて2度目で...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
気候変動"緩和" に対する考え方

気候変動"緩和" に対する考え方

当社グループでは、製油所・事業所・工場からの直接排出(Scope1)や、購入電力などが由来の排出量(Scope2)と比較して、製品の消費段階などでの排...

安全の確保
部門・グループ会社における取り組み

ペトロナスケミカルズエチレン社と出光SMマレーシアが技術交流会を開催

2019年5月2日、マレーシアにあるペトロナスケミカルズエチレン社(PCE)の技術スタッフ8名が出光SMマレーシア(ISM)を訪れ、技術交流会...

コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンスの考え方 / 体制

コーポレートガバナンス体制の推移

取締役は12名、そのうち5名は女性・外国人を含む多様なバックグラウンドを持つ独立社外取締役です。取締役の任期は定款の定めるところにより、選任後1年以内...

サステナビリティニュース
第29回「出光音楽賞」受賞者3名が決定

第29回「出光音楽賞」受賞者3名が決定

企業市民活動
地域とのつながり:製油所・事業所での取り組み

製油所・事業所での取り組み

各製油所・事業所では操業開始以来、地域社会との結びつきを大切にし、企業市民として様々な地域活動に取り組んでいます。 取り組みの詳細は、リンク先のペー...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
社内表彰

所内業務を改善しよう、事例発表会を開催!

愛知製油所(現:愛知事業所)では、個人のモチベーションアップを含めた活動の活性化を目的に、2020年2月6日に所内業務改善事例発表会を開催しま...

人事諸制度
公平な評価と報酬

公平な評価と報酬

2020年度から新たな基幹人事制度(等級制度、育成・評価制度、報酬制度)を導入しました。2019年度からの制度説明会にて理解浸透を図り、加えて...

化学物質管理・有害物質削減
化学物質管理・有害物質削減

化学物質管理・削減に関する考え方

石油化学原料・製品を生産・供給している当社グループは「品質保証基本要綱」「安全衛生環境基本要綱」を定め、化学物質の事前リスク評価、生産工程および製品か...

人材育成
人材育成の考え方と教育体系

教育研修体系の全体像

教育研修体系のベースは、発揮能力を高めるための「コンピテンシー開発」と考えています。加えて、当社では単なる職務上の成長だけでなく、人間としての成長も支...

パートナーとの協働
産油国との交流・対話

産油国オマーンからのインターン生を受け入れ

JCCP国際石油・ガス協力機関の支援を受け2019年7月1日から6週間、オマーンのスルタンカブース大学工学部で将来同国の国営石油会社に就職を希...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
外国籍社員の活躍推進

Global Nakama Initiativeの開催

外国籍社員の交流・情報交換の場として、Global Nakama Initiative (GNI)を2018年5月から実施しています。外国籍社員がより...

安全の確保
部門・グループ会社における取り組み

愛知製油所(現:愛知事業所) 品質管理課試験室が開所

2021年5月10日、愛知製油所(現:愛知事業所)品質管理課試験室の開所式を開催しました。同試験室は、南海トラフ地震を想定した耐震構造となって...

サステナブル調達
サステナブル調達

サステナブル調達の考え方

当社では、適正な調達倫理に基づいた公平公正な調達を行うとともに、ビジネス競争力向上に貢献し、全てのステークホルダーに対し誠実な経営を行い、社会と企業の...

水資源保全
水資源保全

水資源利用に関する考え方

水リスクについては、グループ全社のリスクマネジメント体制において、事業を取り巻く外部環境の変化によるリスクや自然災害・事故などによるリスク、気候変動・...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
Nextフォーラムの取り組み

2020年度やりがい調査アンケート結果から抽出した課題に対する取り組み事例

右記PDCAサイクルにおいて、2020年度やりがい調査アンケート結果から5つの主な全社的課題を抽出。Nextフォーラムにて経営層と意見交換のう...

デジタル変革の加速
デジタル変革の加速

従業員との共創(Digital for Idemitsu)

業務プロセス変革を全社横断的に進めるために、事業部間のシナジー創出や全体最適化に資する複数の実地検証を2020年4月よりスタートし、各成果確認後、スモ...

人権に関する考え方、取り組み
人権に関する考え方、取り組み

当社グループが重視する人権課題

ダイバーシティの推進 出光グループは、ダイバーシティ&インクルージョンをもとに、環境・社会と調和を図りながら、お客さま・ステ...