リスク経営委員会 取締役会が監督する「リスク経営委員会」が経営リスクを所管し、グループ経営に関わるリスクマネジメント方針の決定とマネジメント状況...
大学生・院生向けに夏と冬にインターンシップ(Summer Camp、Winter Workshop)を開催しています。 出光興産 インターンシップ
2021年4月、当社と市原市は、地域の観光振興や産業振興などの地域創生に貢献する分野において連携・協力することを目的に、包括連携協定を締結しました。こ...
出光グループでは国内外の社員と社員の家族の安全確保、感染拡⼤防⽌に取り組んでいます。各国政府および地⽅⾃治体の指導に基づき、感染症対策を実施するととも...
当社グループのソーラーフロンティア(株)では、太陽光発電システムの販売および運用管理・保守点検、太陽電池パネルのリサイクル、次世代太陽電池の研...
2021年1月29日、北海道製油所が国内元売製油所として初めて、スポーツ庁の認定制度「スポーツエールカンパニー2021」に認定されました。「ス...
製油所・事業所では、検査機器などにおいて放射性物質を使用しています。これらの取り扱いに際しては、「放射性同位元素等の規制に関する法律」などの法に基づき...
出光グループでは感染症治療にあたる医療従事者や自治体への感染防止対策支援として、フェイスガードなどの寄贈を通じ、社会貢献ならびに地元貢献を行っています...
愛知製油所は2019年7月21日、知多市内の親子を対象に所内のグリーンベルトで自然観察や昆虫採集をする「グリーンベルト体験会」を開催しました。グリーン...
多様な社員が働きやすい環境づくりの一環として、通勤負荷の緩和などにもつながるテレワーク勤務制度やフレックスタイム勤務制度、サテライトオフィスなどの制度...
過去5年間分のサステナビリティレポートを掲載しています。 最新のレポート(出光統合レポート2021、出光サステナビリティレポート2021)はこち...
2021年5月27日、「品質講演会」をオンラインで開催し、国内外から出光グループの従業員700名以上が参加しました。今回は、品質管理や品質保証に携わる...
責任ある変革者 エネルギーの安定供給と共に社会課題の解決に貢献することが当社の責務と認識し、 3つの責任を事業活動を通じて果たしていく。 ...
当社グループの製品安全情報については、法律に基づきSDS(安全データシート)を発行しています。なお製品には、GHS(化学品の分類および表示に関する世界...
2015年以降、ベトナムのハノイ事務所では社会貢献活動としてハノイ市内のトホアン中学校の日本語学習授業の支援を毎年実施しています。今年度も2020年6...
当社は、中東をはじめとする産油国と強固な信頼関係を築くため、駐在事務所を設け、交流・対話を進めています。さらに近年は、資本参加による共同事業を...
2007年から、BCPの実効性を高めることを目的に「総合防災訓練」を毎年実施しています。2021年度は9月に15回目となる訓練を実施しました。...
愛知製油所では、コンビナート内連携による冷水の融通による水使用量の削減を行っています。これは、石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING)の支...
当社グループの製造拠点である製油所・事業所は危険物取扱施設として、一般の方の入構が厳しく制限されているため、施設内の緑地が生物多様性に富み、鳥...