新着情報

1985/08/14
テスト
サスティナビリティの取り組み
イニシアチブへの参画

国連グローバル・コンパクトへの署名と取り組み

当社は2019年7月、人権、労働、環境、腐敗防止に関する「国連グローバル・コンパクト(UNGC)」の10原則への支持を表明しました。併せてグロ...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
仕事と家庭の両立

「こども参観日」の開催【施策③】

社員の子どもたちを対象に「親が働く会社や社会を知る機会」と「親子のコミュニケーション機会」の創出を目的とした「こども参観日」を2019年から開催してい...

デジタル変革の加速
デジタル変革の加速

顧客との共創(Digital for Customer)

既存事業で新たな顧客価値を創造していくためには、当社のアセットを最大限生かした新たな取り組みが欠かせません。例えばSSでは、お客さまが給油に来てくださ...

リスクマネジメント
リスクマネジメントの取り組み

日本政策投資銀行BCM格付 最高ランクを取得

2020年1月に、当社は(株)日本政策投資銀行(DBJ)の「BCM格付融資」制度において、最高ランクである「ランクA」を石油元売企業として初め...

サステナブル調達
サステナブル調達

パートナーシップ構築宣言の公表

当社は、2022年6月7日に経団連会長、日商会頭、連合会長および関係大臣(内閣府、経産省、厚労省、農水省、国交省)をメンバーとする「未来を拓く...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境教育・啓発活動

平和記念公園を清掃

2019年8月、広島市主催で平和記念公園の一斉清掃が行われ、広島出光会と広島オフィスから有志約60名が参加しました。この清掃活動は、8月6日の広島平和...

サスティナビリティの取り組み
SDGs理解促進の取り組み

取り組み事例

各分野の専門家、加盟国、各種ステークホルダーの意向が結集されたSDGsは、当社グループが社会と共に持続的成長を目指す上で非常に参考となるものです。また...

税務戦略
税務戦略

グループ基本税務方針

当社グループは、税の透明性の確保が、企業が果たすべき重要な社会的責任の一つであると認識しています。また、事業のグローバル化などに伴い、グループにおける...

品質管理・品質保証
品質管理・品質保証

各事業部門、関係会社における品質管理・品質保証体制

当社グループ内の各事業部門や関係会社では、お客さまや社会のニーズを満たす製品およびサービス品質の維持・向上に寄与する品質管理活動を、商品開発から製造、...

企業市民活動
Relations with People:Visiting Class and Energy Education Program for Children

子どもエネルギー教室

子どもエネルギー教室の詳細はこちらをご覧ください。

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み⑦ 革新的技術の開発・社会実装

中部圏水素利用協議会への参画

水素の利用推進に取り組む民間企業10社にて、中部圏における水素の需要拡大と安定的な利用のためのサプライチェーンの構築を目指し、水素の大規模利用の可能性...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境教育・啓発活動

未来に残そう青い海!

愛知製油所(現:愛知事業所)では、環境月間に合わせ、2019年6月に環境勉強会を行いました。この勉強会は、所内報や旭南コミュニティの回覧板、名...

人権に関する考え方、取り組み
人権に関する考え方、取り組み

人権に関する考え方

当社グループは、2019年に「出光グループ人権基本方針」を制定し、日本国内はもとより、世界各国で事業を展開するに当たり、世界人権宣言ならびに労働におけ...

パートナーとの協働
サプライチェーン維持への取り組み

サプライチェーン維持への取り組み

国内外に事業を展開している当社グループは、サプライチェーン(供給網)の維持について、平時よりさまざまなリスク・対策を検討しています。特に、人々の生活の...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み⑤ バイオマス燃料の供給拡大

千葉事業所で「ブラックペレット」と石炭の混焼試験を実施

2021年4月から5月にかけて、千葉事業所で石炭とブラックペレットの混焼試験を実施しました。試験の目的は、GHG削減と循環流動層ボイラーでの燃...