「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました -産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発と実用化を加速-
News release
北海道製油所が「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞 ~緑地の保全・活用により、地域社会・生物多様性保全に貢献~
News release
出光興産とスマートスキャンが資本業務提携 ―地域の予防医療普及を目指した移動式健診サービスの共同展開に向けて―
News release
種子島における包括連携協定の締結について
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
2019年9月20日、愛知製油所は伊勢湾シーバースに着桟している大型タンカー「アポロエナジー」の緊急離桟訓練を行いました。この訓練は、南海トラ...
ハノイ事務所ではハノイ市内トホアン中学校の日本語学習を支援しています。今年度は同校で初めて行われた日越運動交流会に協賛し、2020年11月2日、同校か...
当社グループは、経済と環境が調和した持続的発展が可能な社会の構築に貢献するために、エネルギー使用の効率化などをはじめとした事業活動による環境負荷の低減...
製造技術部門において、社員が「やりがい」を持って働き、競争力を高めていくことを目指し、働き方改革に取り組んでいます。本取り組みは、本社が主管となって、...
従業員の健康推進については、人事部内に全社の健康推進の事務局を設置し、健康保険組合や関係各部室と連携しながら取り組んでいます。健康管理規程にて各部室長...
エネルギー業界を取り巻く事業環境が今後大きく変化していくことが予測される中、当社が持続的に成長をするためには、デジタルトランスフォーメーション(DX)...
2021年4月、当社と市原市は、地域の観光振興や産業振興などの地域創生に貢献する分野において連携・協力することを目的に、包括連携協定を締結しました。こ...
愛知製油所では、コンビナート内連携による冷水の融通による水使用量の削減を行っています。これは、石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING)の支...
徳山事業所が2019年12月に周南市の冬の一斉清掃に参加しました。これは、「周南冬のツリ-まつりファンタジックナイト」開催前にゴミのないきれい...
各部室・主要関係会社の活動を確認・促進させるため、当社の製油所・事業所においては、事務局が安全環境監査を年1回実施しています。他拠点については、事業所...
バンダイナムコグループが販売するガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」には、発売開始より関係会社であるPSジャパン(株)(PSJ)のポリスチレンが採...
当社グループの事業を通じて排出される大気汚染物質には、ボイラや加熱炉から排出されるSOx、NOx、ばいじんや、原油・石油製品タンクや船・ローリー出荷設...
2020年の環境異常の発生は、当社グループ事業所で発生した以下の3件でした。なお、環境事故には分類されない軽微な案件に関しても捕捉し、原因を追及して再...
2020年2月に対策本部を設置しました。感染拡大防止策の実行と製品安定供給に向けた施策を検討・実施しています。 製品安定供給における対応 ...
環境においては、気候変動、海洋プラスチックごみ、生物多様性の喪失等地球規模の環境問題がステークホルダーの高い関心事になっています。当社グル...
出光テクニカルマスター制度 産業用燃料油・潤滑油販売分野において、需要家ニーズに則したエネルギー総合提案が実践できる人材の育成を目的とした資格制...
当社は、経営監視の仕組みとして、取締役会による監督、監査役監査、会計監査のほか、専属スタッフからなる各執行部門から独立した社長直轄の「内部監査室」を設...
2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での研修が激減し、試行錯誤の中オンラインでの研修が増加しました。2021年度も「コンピテンシー...
自己の信念に基づいたリーダーシップを発揮できる人材の育成を目的として異業種交流研修を2016年度から実施しています。 2020年度は、他社(日用品業...