新着情報

1985/08/14
テスト
サスティナビリティの取り組み
産学の連携

苫小牧高専との共同研究がスタート双方の高度な専門性を生かして課題を解決!

北海道製油所が苫小牧工業高等専門学校との共同研究を始めました。当社と高専が持つ高度な専門性を生かし、石油精製設備の外面腐食の防止や排水処理設備...

安全の確保
製造部門 技術研修センター主催の教育

製造設備の運転員の育成

技術研修センターでは、中期育成計画に基づいて、全ての運転員をプロダクションエンジニア(PE)として育成するための教育を行っています。PEは、プロセス、...

デジタル変革の加速
デジタル変革の加速

バリュー「5D」の実践

デジタル・DTK推進部(現:デジタル・ICT推進部)では、社内外のあらゆる価値提供を、データによってつないでいき、デジタルビジネス基盤を作ることに主眼...

サスティナビリティの取り組み
イニシアチブへの参画

IPIECAへの参画

当社は2020年11月、IPIECA(International Petroleum Industry Environmental Conse...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み② 省エネルギー・消費電力ゼロエミッション化の推進

再生可能エネルギー由来電力の利用拡大

2020年度から国内の油槽所17拠点他にて、当社グループである出光グリーンパワー(株)提供のCO₂フリー電力(契約電力3,732kW)を使用することと...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境教育・啓発活動

未来に残そう青い海!

愛知製油所(現:愛知事業所)では、環境月間に合わせ、2019年6月に環境勉強会を行いました。この勉強会は、所内報や旭南コミュニティの回覧板、名...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
働きやすい職場づくり

リテールマーケティング部若手社員によるワークショップ「はっと Cafe」を開催

2019年6月28日、リテールマーケティング部は若手社員30名によるワークショップ「はっとcafe」を開催しました。「はっとcafe」とは、出光と昭和...

出光グループのサステナビリティ
各種方針類

出光グループ ダイバーシティ&インクルージョン方針

当社グループは、社会が抱える諸課題の解決に向け、多様なステークホルダーとともに新しい価値の創造に取り組んでまいります。 そのためには、多様な視点や価...

水資源保全
水資源保全

水資源利用に関する考え方

水リスクについては、グループ全社のリスクマネジメント体制において、事業を取り巻く外部環境の変化によるリスクや自然災害・事故などによるリスク、気候変動・...

税務戦略
税務戦略

税務当局との関係

当社グループは、税務当局には誠意を持って協力し、虚偽または隠ぺいなどによる不適切な応答を禁止しています。また、税務当局からの質問、指摘などに対しては、...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境対応の方針

環境保全の方針

当社グループは、経済と環境が調和した持続的発展が可能な社会の構築に貢献するために、エネルギー使用の効率化などをはじめとした事業活動による環境負荷の低減...

サスティナビリティの取り組み
ステークホルダーとの対話 実績

お客さまセンター窓口の受付件数(2020年度)

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
外国籍社員の活躍推進

Global Nakama Initiativeの開催

外国籍社員の交流・情報交換の場として、Global Nakama Initiative (GNI)を2018年5月から実施しています。外国籍社員がより...

安全の確保
部門・グループ会社における取り組み

徳山事業所内防災競技大会を開催

2019年6月28日、徳山事業所の出光会館体育場で、所内防災競技大会を開催しました。本大会は、自衛防災隊の技術向上を目的に「消防操法の部」と「救急の部...

リスクマネジメント
個人情報保護

2020年度の重大な個人情報保護違反実績

2020年度の重大な個人情報保護違反: 0件

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
製造現場における働き方改革

製造現場における働き方改革

製造技術部門において、社員が「やりがい」を持って働き、競争力を高めていくことを目指し、働き方改革に取り組んでいます。本取り組みは、本社が主管となって、...

企業市民活動
地域とのつながり:海外拠点での取り組み

オーストラリアにおける地域社会課題解決への取り組み

石炭事業の拠点の1つである出光オーストラリアリソーシス(ブリスベン)では、マネジメントレベルによる以下の4つの方針の下、地域の社会問題解決に資する取り...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み① バリューチェーン全体でのCO₂排出量の削減

持続可能な航空燃料(SAF)製造を中心としたCO₂資源化による地域の活性化への取り組み

当社、東芝エネルギーシステムズ(株)、東洋エンジニアリング(株)、(株)東芝、日本CCS調査(株)、全日本空輸(株)の6社は連携して、「持続可能な航空...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み⑦ 革新的技術の開発・社会実装

経団連「チャレンジ・ゼロ」への参画

当社は、一般社団法人 日本経済団体連合会(以下、経団連)が日本政府と連携し、気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」が長期的なゴールと位置付ける「脱炭素...

コンプライアンス
コンプライアンスに関する考え方 / 推進体制

コンプライアンス推進体制

コンプライアンス活動を支援・指導するために、リスク経営委員会の下に「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、各部室、関係会社には「コンプライアンス推...

社外取締役メッセージ
社外取締役メッセージ

社外取締役 橘川 武郎

カーボンニュートラル・循環型社会実現に向けた 一番手の企業に 社外取締役 橘川 武郎 カーボンニュート...

安全の確保
実践的な消火活動訓練

千葉事業所で総合防災訓練を実施

2019年9月20日、千葉事業所は姉崎消防署と合同で総合防災訓練を行いました。地震によってナフサタンク浮き屋根部から火災が発生したという状況を...

デジタル変革の加速
デジタル変革の加速

顧客との共創(Digital for Customer)

既存事業で新たな顧客価値を創造していくためには、当社のアセットを最大限生かした新たな取り組みが欠かせません。例えばSSでは、お客さまが給油に来てくださ...

出光グループのサステナビリティ
経営ビジョン / 行動指針

2050年ビジョン

変革をカタチに 私たちは、一歩先のエネルギー、多様な省資源・資源循環ソリューション、スマートよろずやの社会実装を通して、 ...