新着情報

1985/08/14
テスト
生物多様性の保全
生物多様性保全における地域コミュ二ティとの連携

「法人の森」制度への参画(北海道製油所)

北海道製油所では、企業などの法人が国有林の整備に参加して社会貢献・環境貢献活動を行う林野庁の「法人の森林」制度を1996年12月から利用し、当...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
家族見学会・子ども参観の開催

オンライン子ども参観を開催 楽しく学ぼう! エネルギーと太陽電池

2020年9月26日、ソーラーフロンティア社員会が「オンライン子ども参観」を開催しました。このイベントは、社員の子どもたちに親の仕事や勤務先に...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境マネジメント体制 / 環境マネジメントシステム

環境マネジメントシステム

当社グループの環境マネジメントシステムは、右図記載のように、安全環境本部を軸としたグループ全体の大きなPDCAサイクルと、 各事業部門のPDCAサイク...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み⑤ バイオマス燃料の供給拡大

バイオマス燃料の供給拡大

再生可能エネルギー発電と同様に、当社グループはより低炭素なエネルギー供給を目指すうえでバイオマス燃料への取り組みを進めています。具体的には、石炭火力発...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境教育・啓発活動

平和記念公園を清掃

2019年8月、広島市主催で平和記念公園の一斉清掃が行われ、広島出光会と広島オフィスから有志約60名が参加しました。この清掃活動は、8月6日の広島平和...

サスティナビリティの取り組み
ステークホルダーとの対話 実績

セミナー「ESG経営フォーラム~サステナブル転換の実現に向けて~」にサステナビリティ戦略室室長が登壇

2020年1月10日に、三菱UFJ銀行、三菱総合研究所の共催セミナー「ESG経営フォーラム~サステナブル転換の実現に向けて~」において、寺上執...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境教育・啓発活動

世界遺産の海岸をきれいに! 清掃活動で167名が汗

2019年8月、出光ルブベトナム(以下、ILV)は、世界遺産のハロン湾の海岸で清掃活動を行いました。ハロン湾での清掃活動は、2014年に続いて2度目で...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
製造現場における働き方改革

製造現場における働き方改革

製造技術部門において、社員が「やりがい」を持って働き、競争力を高めていくことを目指し、働き方改革に取り組んでいます。本取り組みは、本社が主管となって、...

リスクマネジメント
リスクマネジメントの取り組み

日本政策投資銀行BCM格付 最高ランクを取得

2020年1月に、当社は(株)日本政策投資銀行(DBJ)の「BCM格付融資」制度において、最高ランクである「ランクA」を石油元売企業として初め...

サスティナビリティの取り組み
ステークホルダーとの対話 実績

お客さまセンター窓口の受付件数(2020年度)

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
社内表彰

所内業務を改善しよう、事例発表会を開催!

愛知製油所(現:愛知事業所)では、個人のモチベーションアップを含めた活動の活性化を目的に、2020年2月6日に所内業務改善事例発表会を開催しま...

サスティナビリティの取り組み
産学の連携

東京大学との取り組み

当社は2007年2月から、エネルギー企業として地球社会を持続可能なものへ導く活動を積極的に行い、エネルギーの持続性戦略の構築に関わることを目的...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
多様な社員の活躍を支援する制度

各種制度利用実績(2020年度)

(単位:名) 制度名 全体 男性 女性 産前産...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み⑦ 革新的技術の開発・社会実装

経団連「チャレンジ・ゼロ」への参画

当社は、一般社団法人 日本経済団体連合会(以下、経団連)が日本政府と連携し、気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」が長期的なゴールと位置付ける「脱炭素...

サスティナビリティの取り組み
出光グループの重要課題(マテリアリティ)

出光グループの重要課題(マテリアリティ)

重要課題(マテリアリティ) 当社グループは2019年にマテリアリティを特定し、当社にとって重要な社会課題を認識の下、事業活動に取り組んできました...

企業市民活動
地球環境とのつながり:最近のトピックス

「アイシティ eco プロジェクト」に出光ユニテックが参加

出光ユニテックは、使い捨てコンタクトレンズの空ケースをリサイクルする「アイシティ eco プロジェクト」に2018年から参加しています。使い捨...

サステナブル調達
サステナブル調達

サステナブル調達の考え方

当社では、適正な調達倫理に基づいた公平公正な調達を行うとともに、ビジネス競争力向上に貢献し、全てのステークホルダーに対し誠実な経営を行い、社会と企業の...

コーポレートガバナンス
経営監視 / 監査役監査

監査役監査

監査役(4名)は、取締役会への出席と定時株主総会に提出する事業報告、計算書類および連結計算書類の監査を実施するほか、日常的に取締役などの業務執行状況の...

サスティナビリティの取り組み
ステークホルダーとの対話 実績

シンポジウム「地球温暖化と金融資本市場」にサステナビリティ戦略室室長が登壇

2019年7月22日、日本証券アナリスト協会主催のシンポジウム「地球温暖化と金融資本市場」のパネリストとして、サステナビリティ戦略室長が登壇し...

安全の確保
年度安全衛生環境基本方針に基づく取り組みと実績

年度安全衛生環境基本方針に基づく取り組みと実績

2020年度の安全衛生環境基本方針 「無事故への挑戦」を継続し、「重大事故ゼロ」 「死亡・休業事故ゼロ」 「環境異常ゼロ」を目指す。引き続き...

品質管理・品質保証
品質管理・品質保証

適切な製品安全情報の表記・表示

当社グループの製品安全情報については、法律に基づきSDS(安全データシート)を発行しています。なお製品には、GHS(化学品の分類および表示に関する世界...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
イノベーションを生み出す人材育成の取り組み スマートよろずや塾、ビジネスデザイン塾、CNXセンター塾

イノベーションを生み出す人材育成の取り組み スマートよろずや塾、ビジネスデザイン塾、CNXセンター塾

2021年7月からイノベーションを生み出す企業風土の醸成のための打ち手として、3つの塾を立ち上げました。いずれの塾もDXリテラシーと起業家マインドを備...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み③ 環境配慮型商品・サービスの供給

環境配慮型商品・サービスの供給

CO2排出量削減に貢献する商品やサービスの提供を通じて、当社グループだけでなくサプライチェーン全体でのCO2削減に貢献します。

人材育成
人材育成の考え方と教育体系

基本的な考え方

人の育成を経営の目的に据え、企業理念・行動指針に基づいた教育研修体系を2020年に策定しました。行動指針を高い次元で体現していく人材を増やすため、行動...