北海道製油所が苫小牧工業高等専門学校との共同研究を始めました。当社と高専が持つ高度な専門性を生かし、石油精製設備の外面腐食の防止や排水処理設備...
2019年6月12日に開催された2019年度「津・鈴鹿・亀山地区産業安全衛生大会」で、出光ユニテック三重工場長が「当社の安全衛生活動について」...
当社は2018年3月のリハコンテンツ株式会社との資本業務提携を皮切りに、自立支援型デイサービスの直営・フランチャイズによる店舗展開を推進しています。2...
生物多様性保全の取り組みは、当該地域の自然との共生という観点から当社単独ではなく、当該地域コミュニティ関係者と連携して取り組みを進めていくことが重要だ...
①指名・報酬諮問委員会 指名・報酬に関わる機能の透明性・客観性を高めるため、取締役会の諮問機関として、独立社外取締役のみで構成される「指名・報酬...
DTKプロジェクト本格的始動にあたり、木藤社長、亀岡副会長、部室リーダーが出席したキックオフミーティングを行いました。木藤社長は、経営統合のさらなる深...
全ての社員がやりがい・働きがいを持って、活き活きと働くことができる、より良い会社の共創を目指し、インナーコミュニケーションの活性化を図っています。 ...
シナリオ分析 現在、コロナ禍により、当社の主力である燃料油事業は需要減少に見舞われています。2020年の世界の石油需要は、前年比マイナス9百万バ...
当社グループは、2019年に「出光グループ人権基本方針」を制定し、日本国内はもとより、世界各国で事業を展開するに当たり、世界人権宣言ならびに労働におけ...
各分野の専門家、加盟国、各種ステークホルダーの意向が結集されたSDGsは、当社グループが社会と共に持続的成長を目指す上で非常に参考となるものです。また...
当社グループは、海外拠点を多く有する企業として、世界三大感染症(結核、マラリア、HIV/AIDS)などグローバルな健康課題へ対応することの重要性を認識...
緊急事態宣言下で、学校・保育園の休校・休園や介護などの家族事由がある従業員が、やむを得ず所定勤務時間分を割り込む場合の賃金控除を免除しました。また育休...
インナーコミュニケーション 「DTKポータルサイト」をイントラネットに開設し、DTKプロジェクト(DTK-PJ)への認知・理解・共感・主体化・行...
当社グループは「独占禁止法遵守規程」にて、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、各国競争法およびその他関連法令に関して順守するべき基本的な事項...
当社は、障がいのある方も能力を発揮して働くことのできる環境を整え、活躍する機会を提供する取り組みを行っています。本社各部室や全国の各拠点で、個...
2020年度の安全衛生環境基本方針 「無事故への挑戦」を継続し、「重大事故ゼロ」 「死亡・休業事故ゼロ」 「環境異常ゼロ」を目指す。引き続き...
当社は、取締役会の構成を踏まえた取締役の人材基準について、これを定めています。 当社は、取締役会がその役割・責務を果たし、当社グループの戦略的な方向...
気候変動問題に関する国際的枠組みであるパリ協定の目標達成のためには、技術面でのイノベーションが不可欠であり、低炭素社会への移行に向けて、今後の技術革新...
取締役および執行役員の報酬は①固定報酬、②業績連動賞与、③業績連動型株式報酬により構成することとしています。標準支給時ベースにおける割合は、概ね①70...
当社は、2020年2月14日に、気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial D...
2019年6月5日、6日の2日間にわたり、石油コンビナート等災害防止法に基づき、中京地区広域共同防災協議会に所属する6社と協力会社7社の70名...