新着情報

1985/08/14
テスト
職場風土改善・やりがい向上の取り組み
取り組みの全体像

取り組みの全体像

全ての社員がやりがい・働きがいを持って、活き活きと働くことができる、より良い会社の共創を目指し、インナーコミュニケーションの活性化を図っています。 ...

コーポレートガバナンス
取締役・監査役候補の指名 / トレーニング

トレーニング

当社は、取締役・監査役の就任時に、上場会社の取締役・監査役として期待される役割・責務・コンプライアンスに関する知識習得を目的とする研修を実施しています...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
基本姿勢 / シナリオ分析に基づくリスクと機会の特定

シナリオ分析に基づくリスクと機会の特定

シナリオ分析 現在、コロナ禍により、当社の主力である燃料油事業は需要減少に見舞われています。2020年の世界の石油需要は、前年比マイナス9百万バ...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
女性社員の活躍推進

具体的な取り組み

取り組み内容の全体像 メンター制度の導入 数値目標1 2020年9月より、女性社員のキャリア支援を目的としたメンタリングを...

人権に関する考え方、取り組み
人権に関する考え方、取り組み

人権に関する考え方

当社グループは、2019年に「出光グループ人権基本方針」を制定し、日本国内はもとより、世界各国で事業を展開するに当たり、世界人権宣言ならびに労働におけ...

生物多様性の保全
生物多様性保全における地域コミュ二ティとの連携

(タイトル非表示)

生物多様性保全の取り組みは、当該地域の自然との共生という観点から当社単独ではなく、当該地域コミュニティ関係者と連携して取り組みを進めていくことが重要だ...

社外取締役メッセージ
社外取締役メッセージ

社外取締役 橘川 武郎

カーボンニュートラル・循環型社会実現に向けた 一番手の企業に 社外取締役 橘川 武郎 カーボンニュート...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
LGBTQ+に関する取り組み

LGBTQ+に関する取り組み

当社は、「人権基本方針」および「ダイバーシティ&インクルージョン方針」に基づき、LGBTQ+に関するあらゆる差別を認めず、性的指向や性自認における多様...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境教育・啓発活動

未来に残そう青い海!

愛知製油所(現:愛知事業所)では、環境月間に合わせ、2019年6月に環境勉強会を行いました。この勉強会は、所内報や旭南コミュニティの回覧板、名...

生物多様性の保全
生物多様性保全における地域コミュ二ティとの連携

「綾の照葉樹林プロジェクト」 への参画 (ソーラーフロンティア(株)国富工場)

ソーラーフロンティア国富工場で使用している水は、日本最大級の照葉樹林帯で知られる宮崎県・綾町の地下水です。国富工場では、地下水を使用させてもらっている...

サスティナビリティの取り組み
イニシアチブへの参画

イーズ未来共創フォーラムへの参画

当社は、地球環境問題などに精通し、数多くの日本企業へのCSR・CSV経営へのコンサルティングを展開、国政や地域行政への提言も重ねられている枝廣淳子氏が...

環境マネジメント/環境ポリシー
環境マネジメント体制 / 環境マネジメントシステム

担当役員メッセージ

環境においては、気候変動、海洋プラスチックごみ、生物多様性の喪失等地球規模の環境問題がステークホルダーの高い関心事になっています。当社グル...

サスティナビリティの取り組み
サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進体制

当社は、サステナビリティの視点を踏まえた経営を実践するため、専任組織であるサステナビリティ戦略室を設置しています。サステナビリティ戦略室は、気候変動や...

安全の確保
全社教育

出光グループの品質意識を高める講演会

2021年5月27日、「品質講演会」をオンラインで開催し、国内外から出光グループの従業員700名以上が参加しました。今回は、品質管理や品質保証に携わる...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
D&Iに関する考え方

D&Iに関する考え方

当社グループは、2019年11月に制定した「ダイバーシティ&インクルージョン方針」に基づき、経営として取り組む重点課題の一つとして「ダイバーシティ&イ...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
女性社員の活躍推進

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

一般事業主行動計画の策定に当たり、女性社員の成長・活躍を阻害している根本的な要因を、雇用状況の実態ややりがい調査、分析データツール等を用いて洗い出しま...

水資源保全
水資源保全

製油所・事業所における水の循環利用の強化

製油所は当社グループの事業活動の中でも大量の水を使用する拠点であるため、排水基準を守るだけではなく製油所における水使用量削減に取り組んでいます。製油所...

安全の確保
安全・衛生に関する取り組み

東京油槽所に海水利用型消防水利システム搭載の新型防災車両を配備

2020年2月、当社は東京油槽所の防災能力向上のため、新たに防災車両を配備しました。「海水利用型消防水利システム」を搭載しており、首都直下型地震などの...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組み
仕事と家庭の両立

「仕事と介護・育児の両立支援ガイドブック」を発行【施策①】

2020年度から、当社の両立支援制度・仕組みについてガイドブックとして一冊にまとめ、社内向けに発行しました。今年度は、男性の育児休業の観点や、...

企業市民活動
地域とのつながり:海外拠点での取り組み

ベトナムにおける日本語学習支援

2015年以降、ベトナムのハノイ事務所では社会貢献活動としてハノイ市内のトホアン中学校の日本語学習授業の支援を毎年実施しています。今年度も2020年6...

リスクマネジメント
リスクマネジメントの取り組み

新型コロナウイルス感染症対策

2020年2月にBCP(新型インフルエンザ版)にのっとり、社長を本部長とする対策本部を設置しました。経済および社会生活に必要不可欠な石油製品や素材の安...

サスティナビリティの取り組み
ステークホルダーとの対話 実績

シンポジウム「地球温暖化と金融資本市場」にサステナビリティ戦略室室長が登壇

2019年7月22日、日本証券アナリスト協会主催のシンポジウム「地球温暖化と金融資本市場」のパネリストとして、サステナビリティ戦略室長が登壇し...

研究開発・知的財産活動
知的財産活動

知的財産活動の体制

知的財産活動は、知的財産部と各事業部に知財担当者を配置した体制で推進しています。 当部は、主にコーポレート機能を担い、特許情報解析、契約締結や他社と...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み⑦ 革新的技術の開発・社会実装

カーボンリサイクル技術ロードマップ検討会への参画

経済産業省が設置した「カーボンリサイクル技術ロードマップ検討会」に参画しました。当検討会は、カーボンリサイクルの技術開発を効果的かつ迅速に進めていくこ...