新着情報

1985/08/14
テスト
安全の確保
部門・グループ会社における取り組み

徳山事業所内防災競技大会を開催

2019年6月28日、徳山事業所の出光会館体育場で、所内防災競技大会を開催しました。本大会は、自衛防災隊の技術向上を目的に「消防操法の部」と「救急の部...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
Nextフォーラムの取り組み

Nextフォーラムの取り組み

Nextフォーラムとは、より良い会社の共創を目指して、社員と経営層が全社的な課題などに関して直接対話・意見交換・提案を行う場です。年2回開催し...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
カーボンニュートラルへの挑戦

カーボンニュートラルに向けた取り組みに向けたトランジションプラン

カーボンニュートラル実現に向けて、当社は、「リサイクル」「非石油資源活用」「石油事業変革」の切り口で、以下に示すトラ ンジションプランを描いております...

人権に関する考え方、取り組み
人権に関する考え方、取り組み

人権デューデリジェンスの実施

当社グループでは、「出光グループ人権基本方針」にのっとり、2020年度から人権デューデリジェンスを実施しています。まずは、国内外の全ての関係会社241...

生物多様性の保全
生物多様性保全における地域コミュ二ティとの連携

「綾の照葉樹林プロジェクト」 への参画 (ソーラーフロンティア(株)国富工場)

ソーラーフロンティア国富工場で使用している水は、日本最大級の照葉樹林帯で知られる宮崎県・綾町の地下水です。国富工場では、地下水を使用させてもらっている...

コンプライアンス
コンプライアンス推進活動

従業員への意識啓発

コンプライアンスの部屋 社内ポータルサイトに、コンプライアンス意識向上を図ることを目的とした「コンプライアンスの部屋」ページを設け、違反事例や4...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
働きやすい職場づくり

出光プランテック徳山でAKK(あーしてこーして変えてみよう)活動でフォーラム開催

出光プランテック徳山は、社員一人ひとりの想い・考えを共有し、要望として経営陣に届けることでやりがいの向上を目指す「AKK(あーしてこーして変え...

生物多様性の保全
生物多様性保全における地域コミュ二ティとの連携

(タイトル非表示)

生物多様性保全の取り組みは、当該地域の自然との共生という観点から当社単独ではなく、当該地域コミュニティ関係者と連携して取り組みを進めていくことが重要だ...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
Nextフォーラムの取り組み

第3回「Nextフォーラム」を開催

2020年3月19日、第3回Nextフォーラムを開催しました。新型コロナウイルス感染予防のため、台場オフィスでの開催から、急きょ、Microsoft ...

パートナーとの協働
運送会社や海運会社との協働

サプライチェーン維持への取り組み

国内外に事業を展開している当社グループは、サプライチェーン(供給網)の維持について、平時よりさまざまなリスク・対 策を検討しています。特に、人々の生活...

従業員の健康推進
危険物質取扱時の対策

危険物質取扱時の対策

製油所・事業所では、検査機器などにおいて放射性物質を使用しています。これらの取り扱いに際しては、「放射性同位元素等の規制に関する法律」などの法に基づき...

安全の確保
安全・衛生に関する取り組み

全国安全週間の取り組み

当社では厚生労働省、中央労働災害防止協会主唱による「全国安全週間」に以下の取り組みをしています。 代表取締役社長から国内外の当社グルー...

サステナビリティニュース
「ふるさとプロジェクト」を門司の小学校で開催しました
Response thumb 01

「ふるさとプロジェクト」を門司の小学校で開催しました

2019年3月8日 3月8日、北九州市立門司海青小学校で和楽器奏者による演奏・体験学習と植樹式を行う、第5回「ふるさとプロジェクト」を開催しまし...

コーポレートガバナンス
取締役・監査役候補の指名 / トレーニング

社外役員の独立性基準について

当社は取締役会が監督機能を発揮するため、当社の「社外役員の独立性基準」を満たす者の中から多様な知見やバックグラウンドも考慮して、当社の経営に有益な助言...

研究開発・知的財産活動
知的財産活動

特許公開数・保有件数の実績

当社グループでは、事業の市場優位性確保のため、特許群の構築と活用を継続的に進めています。 近年は、特許の取得方針を量から質の重視に転換しており、国内特...

デジタル変革の加速
デジタル変革の加速

ビジネスプロセス全体をデジタル技術で変革させ、新たな顧客価値の創造・従業員体験向上へ

エネルギー業界を取り巻く事業環境が今後大きく変化していくことが予測される中、当社が持続的に成長をするためには、デジタルトランスフォーメーション(DX)...

品質管理・品質保証
品質管理・品質保証

基本的な考え方

当社グループでは、品質に対する基本的な考え方を「製品の安全性を確保し、人と環境にもたらす影響を最小化するため、提供する製品・サービスの開発から消費もし...

気候変動対応・カーボンニュートラルへの挑戦
GHG削減に向けた取り組み⑤ バイオマス燃料の供給拡大

ASEAN Bioenergy and Bioeconomy Conferenceで当社バイオマス事業を紹介

2019年6月6日、バンコクでカセサート大学が主催する“ASEAN Bioenergy and Bioeconomy Conference 2...

ハラスメント防止の取り組み
ハラスメント防止の取り組み

ハラスメント防止研修

2018年12月から、セクハラ・パワハラ・マタハラなどのハラスメント撲滅を目的に、役職者を対象としたハラスメント防止研修を開催し、本社・事業所...

出光グループのサステナビリティ
中期経営計画

中期経営計画(対象年度:2023~2025年度)

デジタルブックで見る PDFで見る(3.83MB)

地域創生
コミュニティ共創・ライフサポート

シニア向けヘルスケア事業の展開

当社は2018年3月のリハコンテンツ株式会社との資本業務提携を皮切りに、自立支援型デイサービスの直営・フランチャイズによる店舗展開を推進しています。2...

コーポレートガバナンス
取締役・監査役候補の指名 / トレーニング

トレーニング

当社は、取締役・監査役の就任時に、上場会社の取締役・監査役として期待される役割・責務・コンプライアンスに関する知識習得を目的とする研修を実施しています...

人事諸制度
公平な評価と報酬

公平な評価と報酬

2020年度から新たな基幹人事制度(等級制度、育成・評価制度、報酬制度)を導入しました。2019年度からの制度説明会にて理解浸透を図り、加えて...

職場風土改善・やりがい向上の取り組み
家族見学会・子ども参観の開催

中国での電子材料事業の拡大に向けて、出光電子材料(成都)と出光電子材料(上海)がワークショップを実施

2019年9月19日、21日、中国江西省桂林で出光電子材料(成都)と出光電子材料(上海)の2法人合同のワークショップを行い、31名が参加しまし...