「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました -産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発と実用化を加速-
News release
北海道製油所が「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞 ~緑地の保全・活用により、地域社会・生物多様性保全に貢献~
News release
出光興産とスマートスキャンが資本業務提携 ―地域の予防医療普及を目指した移動式健診サービスの共同展開に向けて―
News release
種子島における包括連携協定の締結について
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
当社は、エネルギーの安定供給とともに社会課題の解決に貢献することが当社の責務と認識しています。そこで、「責任ある変革者」を2030年ビジョンとして掲げ...
当社は、取締役会において経営の重要な意思決定および業務執行の監督を行うとともに、監査役会設置会社として、取締役会から独立した監査役と監査役会により、職...
重大な産業事故災害を防止するためには、製油所長・事業所長などの現場の経営トップが保安に対する強い意識を持ち、その強いリーダーシップの下、事故防止対策を...
第1回:2019年7月24~25日 ワークショップ前半では相互理解の必要性を理解する実習を実施し、後半のチーム討議では、選任リーダーか...
2020年度の安全衛生環境基本方針 「無事故への挑戦」を継続し、「重大事故ゼロ」 「死亡・休業事故ゼロ」 「環境異常ゼロ」を目指す。引き続き...
当社の課題を分析、具体策を検討し、仕事と家庭の両立を目指す社員の活躍支援に向けた行動計画を策定しました。また2012年、2015年には、厚生労...
2020年度の需要家セミナーはオンラインでの開催が中心となりました。場所にとらわれずご参加いただけ、参加人数が増加しました。これからもビジネスに役立つ...
2021年5月18日、石油製品のローリー契約運送会社32社による安全推進協議会「光運会」の2021年度総会をオンラインも併用し開催しました。総...
当社グループの製品安全情報については、法律に基づきSDS(安全データシート)を発行しています。なお製品には、GHS(化学品の分類および表示に関する世界...
DTKプロジェクト本格的始動にあたり、木藤社長、亀岡副会長、部室リーダーが出席したキックオフミーティングを行いました。木藤社長は、経営統合のさらなる深...
2005年以降実施してきた設備構造強化等の地震対策について、2020年度は、2019年度に制定した「地震リスクマネジメント指針」の下、具体的な課題につ...
出光テクニカルマスター制度 産業用燃料油・潤滑油販売分野において、需要家ニーズに則したエネルギー総合提案が実践できる人材の育成を目的とした資格制...
日本の自然は、変化に富んだ四季を持ち、さまざまな形でその地に住む人々に恩恵を与えてきました。その一方で、国土が置かれた地理的な条件から、世界の中でも有...
当社では、幅広い事業分野において、各事業の特性や戦略に合わせて迅速かつ効率的に課題解決を図るべく、各事業部に知財担当部門を設置する体制をとっています。...
当社グループのソーラーフロンティア(株)では、太陽光発電システムの販売および運用管理・保守点検、太陽電池パネルのリサイクル、次世代太陽電池の研...
技術研修センターでは、保安教育の強化を図っています。例えば、直長または代行者(直長補佐)を対象に、指揮者としての緊急時・非常時の措置判断力向上を目的と...
当社は中期経営計画の見直しにおいて、apollostationネットワークを地域住民の生活を豊かにする新しい時代のよろずやへと進化させることを目指し、...
教育研修体系のベースは、発揮能力を高めるための「コンピテンシー開発」と考えています。加えて、当社では単なる職務上の成長だけでなく、人間としての成長も支...
2020年9月26日、ソーラーフロンティア社員会が「オンライン子ども参観」を開催しました。このイベントは、社員の子どもたちに親の仕事や勤務先に...
徳山事業所が2019年12月に周南市の冬の一斉清掃に参加しました。これは、「周南冬のツリ-まつりファンタジックナイト」開催前にゴミのないきれい...