「海水と生体アミンを用いたCO2鉱物化法の研究開発」がNEDOの研究開発委託事業に採択されました -産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発と実用化を加速-
News release
北海道製油所が「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞 ~緑地の保全・活用により、地域社会・生物多様性保全に貢献~
News release
出光興産とスマートスキャンが資本業務提携 ―地域の予防医療普及を目指した移動式健診サービスの共同展開に向けて―
News release
種子島における包括連携協定の締結について
News release
第18回「ふるさとプロジェクト」を宮崎県国富町立本庄小学校で開催しました
News release
当社は、取締役会において経営の重要な意思決定および業務執行の監督を行うとともに、監査役会設置会社として、取締役会から独立した監査役と監査役会により、職...
全ての社員がやりがい・働きがいを持って、活き活きと働くことができる、より良い会社の共創を目指し、インナーコミュニケーションの活性化を図っています。 ...
当社の主要事業である製油所・石油化学工場のほとんどは国内に拠点を有しています。エネルギー消費および排水量は当社全体の90%以上であり、大気汚染、水質汚...
当社グループは、気候変動対応が地球規模で取り組むべき最重要課題の一つであると認識しており、グループが保有する資産を最大限に活用して、「緩和」と「適応」...
デジタル・DTK推進部では、社内外のあらゆる価値提供を、データによってつないでいき、デジタルビジネス基盤を作ることに主眼を置いております。 その最大...
2020年は重大事故ゼロを達成しましたが、2021年6月にグループ製油所において協力会社員1名の方が死亡するという痛ましい事故が発生しました。また、当...
グローバル化が進んでいる世の中では、他国の異文化や多様な考え方などに柔軟に対応できる人材、つまりはグローバル 人材が求められています。グローバル意識...
当社グループでは、「情報セキュリティ基本方針」の下、情報資産の機密性および情報システムやネットワークの可用性・保全性を確保し、情報技術を利用してお客さ...
当社は機関投資家が着目しているESG評価機関に対応し、非財務における評価を取得しています。ESG経営に求められる取り組みに力を入れ、企業価値向上につな...
Nextフォーラムとは、より良い会社の共創を目指して、社員と経営層が全社的な課題などに関して直接対話・意見交換・提案を行う場です。年2回開催し...
自己の信念に基づいたリーダーシップを発揮できる人材の育成を目的として異業種交流研修を2016年度から実施しています。 2020年度は、他社(日用品業...
当社は2020年11月、ESG情報開示研究会に入会しました。本研究会は、企業による適切なESG情報開示の在り方に関する研究を通じて、社会の持続...
石炭事業の拠点の1つである出光オーストラリアリソーシス(ブリスベン)では、マネジメントレベルによる以下の4つの方針の下、地域の社会問題解決に資する取り...
当社では、幅広い事業分野において、各事業の特性や戦略に合わせて迅速かつ効率的に課題解決を図るべく、各事業部に知財担当部門を設置する体制をとっています。...
2019年10月26日、27日、Idemitsu Energy Indonesiaでは「家族会」を開催し、全従業員とその家族の計26名が参加しました。...
NEDOの助成により次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(AHEAD)が進めている、世界に先駆けた国際間の水素サプライチェーン実証事業に協...
ライフキャリアサポートセンターは、2020年度のやりがい調査アンケート結果からの全社課題「社員一人ひとりの自律的なキャリア形成」への打ち手の一つとして...
出光統合レポート2021 全ページA3見開きページ版(閲覧推奨)(PDF:6.99M...
当社は化石燃料を主な事業とする原料及びエネルギー資源の生産から、お客様に安心してエネルギーの消費を行っていただくために安定したエネルギーをお届けしてい...
私たち「出光お客様センター」では、「お客様のお声」を大切に取り組んでおります 当センターでは、お客様のお問い合わせにお答えするだ...
当社は、環境エネルギー(株)と、当社千葉事業所における廃プラスチックリサイクル事業の実証検討に合意しました。本実証は、環境エネルギー社の廃プラスチック...
石炭採掘(露天掘り)に伴う、地表層の生物多様性への影響と対策 石炭の採掘事業は地下に埋蔵されている石炭を掘り出すため、露天掘りの場合には表土を削...