当社では、35名の外国籍社員が活躍しており、彼らが安心して仕事に打ち込むことができるよう、さまざまな取り組みを進めています。その施策の一つとして、外国...
2021年1月28日、「第10回 製油所・事業所部門業務改善優秀事例発表会」を初めてリモート開催しました。今回は東亜石油、昭和四日市石油、西部...
当社は2019年7月、人権、労働、環境、腐敗防止に関する「国連グローバル・コンパクト(UNGC)」の10原則への支持を表明しました。併せてグロ...
生物多様性保全の取り組みは、当該地域の自然との共生という観点から当社単独ではなく、当該地域コミュニティ関係者と連携して取り組みを進めていくことが重要だ...
監査役候補者については、適切な経験・能力および必要な財務、会計または法務に関する知識を有することを前提に、常勤監査役候補者については当社の事業やその課...
Step1-① Webラーニング研修 アンコンシャス・バイアス研修のSTEP1-①にあたるWebラーニング研修です。ここでは、役員、社員を対象に...
当社は、一般社団法人 日本経済団体連合会(以下、経団連)が日本政府と連携し、気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」が長期的なゴールと位置付ける「脱炭素...
当社は、「人権基本方針」および「ダイバーシティ&インクルージョン方針」に基づき、LGBTQ+に関するあらゆる差別を認めず、性的指向や性自認における多様...
2021年4月から5月にかけて、千葉事業所で石炭とブラックペレットの混焼試験を実施しました。試験の目的は、GHG削減と循環流動層ボイラーでの燃...
当社は、全国1,192店の特約販売店と協働し、約6,300のSS(サー ビスステーション)を通じて強力なネットワークを形成し、各事業を展開 しています...
2020年度は、新型コロナウイルス感染症がまん延する環境の中で、従業員の健康を第一に効果的な施策を展開していきます。 取り組みの一例 ...
2019年9月20日、愛知製油所(現:愛知事業所)は伊勢湾シーバースに着桟している大型タンカー「アポロエナジー」の緊急離桟訓練を行いました。こ...
2019年2月20日 2月20日、南陽工業高校応用化学科2年生40名に出前授業を行いました。同校OBの橋本副所長による挨拶の後、同じくOBの阿部...
2005年以降実施してきた設備構造強化等の地震対策について、2020年度は、2019年度に制定した「地震リスクマネジメント指針」の下、具体的な課題につ...
当社グループは、2019年に「出光グループ人権基本方針」を制定し、日本国内はもとより、世界各国で事業を展開するに当たり、世界人権宣言ならびに労働におけ...
多様な社員が働きやすい環境づくりの一環として、通勤負荷の緩和などにもつながるテレワーク勤務制度やフレックスタイム勤務制度、サテライトオフィスなどの制度...
2019年8月、出光ルブベトナム(以下、ILV)は、世界遺産のハロン湾の海岸で清掃活動を行いました。ハロン湾での清掃活動は、2014年に続いて2度目で...
大学生・院生向けに夏と冬にインターンシップ(Summer Camp、Winter Workshop)を開催しています。 出光興産 インターンシップ